2009年07月05日
2009/6/19-21 「SnowPeakWay 中国」②
いつものようにトラメ・ホットサンドの朝食と摂る。
結構朝早くから次々と入場してきて、周囲では設営が始まって
いる(いったいみんな何時に出発してきているんだろう…?)。
すぐ隣のスタッフサイトには整然とテントたちが並んでいる…。
神戸店の店長さんが「夕べは眠れました?うるさかったでしょ…
結構遅くまで盛り上がってたんで」と声をかけてくれた。
ホントに楽しそうでしたよ…。
朝食を済ませると、前日で味をしめた子供たちが場内の川に
行って遊ぼうと言ってきかないので着いて行くことに。
いや~ホント去年とは打って変わっていい天気。川もとても
きれいでヤマメなんかの魚もウヨウヨいる。
去年はこんなことする気持ちの余裕がなかったからな~。
そんなこんなで午前中を過ごし、鉄板やきそばで昼食を済ませると
いよいよWay開幕!まずは新製品説明会と子ども向けの玉入れが
始まった。長女は3つのターゲットに2つ、次女は1つ入れて商品の
お菓子をもらってきた。長女はあまりお菓子が好きではないので
もらっても浮かない顔…一方次女はお菓子に目がないのでウハウハ
状態^^;
新製品説明会はあまり興味のある製品がなかったのでほとんど
聞かずに自分たちのサイトに引き上げる。
(今年は新製品が少ないからね~)
暇な長女は玉入れの玉を拾ってスタッフのお手伝いをしていた。
お次は紙飛行機大会…と意気込んでみたものの我が家は全員
予選で敗退^^;こんどこそは折り方を研究して…と思うんだけど
結局しないんだよね~そこまで。
紙飛行機大会の予選の合間にはランドロックの設営説明会が開催
されていたりしたけど、予選が終わってしまうと、夜の焚き火トーク
までイベントがない(今年は少なかったな、イベント…)ので、この隙に
お風呂に行ってしまおうと、いそいでお風呂に。
行ってみると同じ考えの人たちで、混んでたりして^^;
そんなことをしているうちに、あっという間に夕方に…。夕食の準備に
入る。この日の夕食はダッチで燻製と最近のお決まりパターンと
ひさびさのコロダッチでグラタン!
特に鶏ももの熱燻はご覧の通りの見事な出来栄え!
美味しかったな~…でも食べるのに夢中でダッチを火にかけっぱなしに
していたせいで、中が燻されてひどいことに…片付けも中途半端にして
焚き火トークに行ってしまったので、錆びが浮いたりしてしまった…(;O;)
やっぱりイベントがあるキャンプでは手の込んだことはするもんじゃない
ということかな…。
さぁ~夜は焚き火トークだーと思っていたら、いつも間にやら雨が降り出して
いた…予報では最終日が雨とのことだったのに…やっぱり降られるのね…。
観念して、家族全員雨具を着て会場に向かう。
会場に行ってみると、昨年同様タープを張りめぐらせており、その下でのトーク
スタートとなった。
今年は残念ながら抽選会がなくなってしまったので、スタッフの自己紹介と
紙飛行機大会の結果発表が終わるといきなりトーク開始となった。
ドイツのスノーピークから来たというフィリップさんの乾杯の音頭「プロスト!」
(だったと思う…)が中々決まらず「あれれっ」っていう感じだったけど。
そう言えば私たちの輪には広島祇園店の店長さんが加わってくれたが、何か
かわいそうなくらいみんなに“いじられ”まくってたな…。
長女は焚き火に薪をくべるのに興味津津だったが、これといってすることの
ない次女はちょっと間すると「もう帰ろー!」を連発してダレだす始末…。
と、そこに隣にいた家族の中の小さな女の子がやってきて、いっしょに座って
遊びだした。次女は小さな子が大好きなので大喜び(^^)
合間に大宰府から来たスタッフの方に九州のお勧めのキャンプ場の情報を
聞きにいったりして(一度九州の方にキャンプに行ってみたいと常々思って
いたのでいい機会でした)、結構充実したひと時を過ごした。
いつの間にか雨も止んでいて、無事焚き火トークも終了。自分たちのサイトに
帰る際には神戸店店長が「せっかくタープ張ったのに、すぐ雨止んでしまって…
またこれから片付けですわ…」と軽くグチをこぼす^^;
最後の夜、このまま寝てしまうのも寂しいな…ということで、眠たがる次女を
寝かせてテトリスをしながらまったりと過ごす。かみさんは汗かいてしまったと
言ってシャワーを浴びに。と、そこへ不意を突いたようにキャンプ場の管理人が
登場!「こんばんは、管理人です…夜もだいぶ遅くなってますので、ランタンの
明かりを少し絞っていただくようお願いします…」う~ん、今年は注意されないと
油断していたらやっぱり来ました…。かみさんのいない時にくるんだよね~、
決まって…。
結局、この夜も再び雨が降り出して雨音を聞きながら就寝することに…。
でも不思議とこの雨音が心地良かったな~。いつものことだからかな、慣れって
恐ろしい(^^)
6/21(日)最終日。結構早起きな周囲の気ぜわしい音で目が覚めた。
この日は予選で敗退した紙飛行機大会は我が家にはまったく関係がなかった
ので、ご飯とインスタントみそ汁と目玉焼きというシンプルが朝食を摂ってからは
ひたすら撤収作業を続けた。でも次女はいつの間にやら、紙飛行機大会の会場
設営のお手伝いをしていた…。
10:00過ぎ、最後のイベント「じゃんけん大会」。
ここでもフィリップさんの不思議なリズムのじゃんけんに完敗…。去年かみさんの
怒気をはらませた執念の勝利も今年は炸裂せず…^^;
記念撮影をして“かいさんっ”となった。
去年は急いで撤収して引き揚げたのだが、どうもチェックアウト時間がそんなに
厳しくなさそうな感じで、スノピスタッフに確認してもお昼過ぎても大丈夫とのこと
だったので、今年は昼食を摂ってから引き揚げることにした。
この日は朝から雨も上がって時より晴れ間も見えていたので、“乾燥撤収”する
のにもちょうど良かった…。
ただ、周囲はものすごい速さで撤収・退散していき、スタッフサイトもどんどん
片付いて寂しくなる一方…我が家が昼食を摂るころには、周囲に1~2組残って
いるだけになった。そうなってくると昼食を食べていてもなんだか落ち着かなく
なってきた…。昼食のラーメンを食べ終わり、さぁ撤収ラストスパート!となった
ところにだんだん強く雨が落ちてきて、半ばパニックに!!
大慌てで荷物を車に積み込むも、もうグチャグチャでちゃんとのらない…(;O;)
最後は私もかみさんもグッタリとした状態でチェックアウト。せっかくのんびりと
して帰ろうと思っていたのに、最後の最後で今年も大鬼谷に一発食らってしまった!
結局キャンプ場を後にしたのは最後に近い状態だった。
疲れ果てた状態で帰路につくも、かみさんと子どもたちは早速居眠りモード。
私も放心状態だったが、途中“スノーピーカー”に追い越されたり、追いついたり
休憩に入ったサービスエリアにたくさん止まっていた“スノーピーカー”を見つける
度に不思議と元気を取り戻し、「また来年も参加したいかな…」とやっぱり懲りて
いないスノピバカぶりを発揮してしまいました(^^)
2009年06月28日
2009/6/19-21 「SnowPeakWay 中国」①
去年あれほどヤラレたにも関わらず…応募したらまたもや当選して
しまった。「四国」の方が断然近くていいんだけど、去年同様長女の
運動会の日と重なってしまったので再び「中国」への参戦となった。
今回は去年みたいに天気の心配をほとんどせずに当日を迎えた。
と言うのも“雨”は必ずや降るだろうと覚悟が決まっていたから^^;
子どもたちのレインコートと長靴を新調し、準備もバッチリ!?
6/19(金)、やっぱり去年同様せっかく遠路はるばるの参加だし
設営もチャッチャとできないしということで、家族みんなお休みを
取って“前日入り”することに。
お昼前にはキャンプ場について、簡単に食事を済ませてあわよくば
チェックイン時間の前に入れてもらえたらラッキーだな~という思い
から、朝8:40に出発。ほぼ見込み通り3時間で現地に到着した。
受付に行くと、もう入場してもいいということだったので早速入場。
割り振られたサイトに行ってみると、スノピのスタッフサイト兼イベント
会場のすぐ目と鼻の先!でもあまり広くない感じで去年雨で田んぼの
ようになってた場所だ…。でも今年は受付当日の混雑を避けるため、
スノピ側で事前にサイトを決められており変更不可とのことだったので
仕方がない…。
まわりをみると既に入場して設営を始めている所もちらほらあったけど
前日入りするはずのスタッフサイトにはまだ誰もいない…。
我が家は結構早い入りだったようだ。
とにかくまずは軽めの昼食を車の中で摂って、早速設営を開始。
今年は“雨”と“虫”対策もバッチリのレイアウト。
リビングメッシュエッグとテントを直結し、さらにエッグの上にレクタLを
張った。このレイアウト、最初はエッグの代わりに“タープスクリーン”を
買ってと考えていたんだけど、かみさんの「今あるものを活用すれば?」
「レクタの下にエッグを入れてしまうのではダメなん?」という意見を尊重
した結果で、次の日の「焚き火トーク」が終わったあとにWayを仕切って
いた広島祇園店の店長さんから「売る側の発想としてレクタの下にエッグ
を入れてしまうというのはまったくなかった…はみ出すこともなく、まさに
ピッタリという感じですごくいいですね!」というお褒めの言葉をいただいた。
これにはかみさんも大喜び(^^)
エッグの中も今回は予てから憧れであった“ロースタイル”にしてみた。
一通り設営が完了し、夕食を摂る前に汗を流そうと場内の温泉に向かう時
ちょっとしたサプライズが待っていた!
温泉に行こうとスタッフサイトの横を家族で話をしながら歩いていくと、その
スタッフサイトの方から「あっ、こんちは~!」と声をかけられた。
振り向くと一見スタッフとは思えない“ロックな感じの”サングラス姿の男の人が
こちらを見ながらテントを設営していた。反射的に「こんにちは~…?」んっ?!
知り合いだったかな~?と一瞬間が空きその人を不思議そうに見ていると
シュッとサングラスを取った!「あーっ、店長さーん!!」そう、いつもお世話
になっているスノピストア神戸店の店長さんではないかっ!
これには私もかみさんも大喜び(^O^)/特にかみさんは参加する前から来て
ると楽しいんだけどな~と言ってただけに、ホントに来ていてビックリした。
(去年も来る予定だと聞いていたんだけど、結局来てなくってガッカリしていた
こともあったので、今年はどうなのかな?と思っていたところだった…)
聞くと今年から始まった初心者を対象とした「スターターゾーン」の担当として
来ており、2日間居るとのこと。これは楽しいWayになりそうな予感!
「またちょこちょこサイト覗きに行きますっ!」と言われ、温泉に向かった。
今年は雨の予報が最終日にちょっとあるかな?という感じだったせいか去年に
比べ“前日入り”しているところが少ないなという感じ。
この日の天気は結構良く、さわやかな感じ…と思ったら何か小バエのような
小さな虫が顔のまわりをしつこく飛び回りうっとおしい…。さすがタダでは
済まない大鬼谷ということなのか?
この日の晩は毎度お馴染みの「焼き肉&焼き鳥」を堪能し、管理棟前で花火を
して遊び(いつものことながら写真とるの忘れてる…)、そのあとは焚き火と
人もまばらなキャンプ場でゆっくりと過ごした。
この日の焚き火では前回のキャンプで隣の方にご馳走になった「焼きマシュマロ」
がおいしかったことから、今回してみようということでマシュマロを焼きながら…と
なった。
結構夜遅くまでテトリスしたりしていて、去年のようにキャンプ場の管理人さんが
きて注意されるかな?と構えていたのだが、この日はこなかった。
(去年は電源クーラーの音がうるさいと言われ、車の中に入れて就寝したのだが
今回はそのような「お咎め」はなかった…何でだろ?今年も同じクーラーなのに)
0時も過ぎたころようやく床に入ったのだが、隣のスタッフサイトは笑い声が絶えず
何だかずいぶんと楽しそう…。そんな笑い声を聞きながら、去年とは打って変わって
雨のない穏やかな中、眠りに就いた。
2009年06月07日
2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」
行ってきた。
香川県在住の我が家が海を渡った岡山と何の関係があるのかというと
かみさんの実家が赤穂で岡山は中継地点というだけなんだけど^^;
アウトドア用品を扱っている「パワーズ岡山店」はちょうど赤穂への行き
帰りの道にあり、ちょくちょく寄っているのです。
前回の赤穂キャンプの帰り道にお店に寄ってみるとセールの真っ最中で
いろいろ物色してたらストアキャンプのチラシが置いてあって、見たら開催
場所が以前から気になっていた「吉井竜天オートキャンプ場」だというので
参加してみることにしたのだ!
5/30(土)1日目。当日は9時頃から受付してもらえるということだった
ので、設営に時間のかかる我が家のこと、イベントが始まる時間までに
余裕をもって設営したいと思ったので早めに出発することにした…けど
何をするにももたもただらだらの我が家、予定していた時間を過ぎての
出発となった。
それでも9時半頃には現地に到着できた。キャンプ場周辺の眺めがとても
すばらしく、天気もまずまずで何やら良いキャンプになりそうな予感!
受付を済ませ、早速予約していたフリーサイトに行ってみるとそこは今回の
イベント会場にもなっていて、スノピの今年の新商品「ランドロック」が既に
設営されていて、早々と着ていた他の参加者の方々も設営に取り掛かって
いた。
フリーサイトもとても雰囲気が良く気持ちがいい~。お昼過ぎからイベントが
始まる予定になっていたので、張り切って設営を開始…。
何とか完了ではないけど大体の設営が完了できたのでお昼ごはんの準備。
この日のお昼は鉄板やきそば。去年の雪峰祭でゲットした“SNOWPEAK
since1963”の刻印入りの鉄板で調理です。
お昼過ぎ、イベントが始まった。最初は参加者同士の親睦を深めるという
ことで「アイスなんとか」(何て言ってたか忘れた…)というレクリエーション
からスタート。場の雰囲気が和んだところで、希望者のみのダッチオーブン
料理教室と子供向けイベントの綿菓子作りが始まった。
子供たちは喜んで綿菓子作りに向かい、私とかみさんはダッチオーブンを
片手に料理教室に参加した。
ダッチオーブン料理の内容は「簡単焼き豚」。食材と炭はストアの方で用意
してくれてて、こちらは道具を持参しての参加。早速スタッフの指示に従い
調理開始!
参加した方々の持ち寄った道具が様々だったせいか、順調に焼けていく
方と全然進まない方が出たりして、かく言う我が家のはというとあまり焼け
具合がよろしくない…。最初はずっと焼け具合をチェックしていたんだけど
あまりに進まないのでほったらかしにして自分のサイトに戻ったり、他の
ところに行ってしまう方たちが出だした。
我が家もかみさんは早々に自分のサイトに戻って片付けしだして、私も
少々飽きがきたので、子供たちの綿菓子作りを見学にいったりした。
綿菓子は空き缶にザラメを入れて、モーターで回しながらバーナーで炙って
囲ったダンボール箱の内側に付いたのをすくうようにしていた。
こんな感じであまり取れないんだけど、我が家の子供たちは結構よろこんで
ました~。特に長女は甘いもの好きじゃないんだけど、喜んでたなー。
(次女は甘いものに目がなく、結構長い時間作ってたな…)
うろうろしている間にダッチオーブンの火加減なんかはスタッフの方が見て
くれてて、焼き豚の方も何とか完成(出来上がりも何も撮るの忘れた…)。
早速食べて見たんだけど、何か硬い感じがしてどうも…せっかくスタッフの
方々が面倒みてくれたのにな…もったいないので持って帰ることに。
(結局、キャンプ中も焼き豚の存在を忘れて家まで持って帰ったんだけど
帰ったその晩に夕食として食べてみたら、硬さもちょうどよくとっても美味し
かった!作った直後よりもしばらく時間をおいた方が味がしみこんでいい
感じになったのかな?何にしても美味しくいただけて良かった(^^))
ダッチオーブン教室が終わると、かみさんと長女は汗を流しにシャワーを
浴びに出かけた。私は夕食のために炭起しを開始することに…。
そうしているうちにイベント会場では新製品「ランドロック」の設営説明会が
始まった。私は遠巻きにチラチラ見ながら炭の番…。
ランドロックじゃないけど、我が家は今回も最近お気に入りの“トンネル”
スタイル。せっかくの機会なのでランドロックの中に入って、まじまじ
“トンネル”スタイルと見比べてみたけど、数字でもわかる通り“トンネル”
スタイルの方が広かったです。
ランドロックが発表されてからというもの、設営のしやすさとか、かっこよさ
に惹かれて、“トンネル”よりいいんじゃないかとマジに欲しいと思ってたけど
実際見比べてみると、ごちゃごちゃと荷物が多い我が家には広い“トンネル”
の方が良いと再認識した次第です。かみさんもまったくの同意見でしたね。
改めて“トンネル”最高!(ランドロックの写真撮っておけばよかったな…)
気が付くとフリーサイトはスノピユーザがほとんどで、さながら“ミニスノー
ピークウェイ”状態。右隣のスノピユーザの方は、我が家が香川から参加して
知り合いもいないだろうからと気をつかって声をかけてきてくれたりして、とても
いい感じのキャンプです。
さて、かみさんたちが戻ってきて夕食の準備開始。
夕食は最近定番化してきている…
ダッチオーブンでのカレーと…
チーズやらソーセージやらの燻製。
調理をかみさんに任せて、私と次女が入れ替わりでシャワーを浴びに…。
この「吉井竜天」のシャワー、水量が弱くてなんとも浴びた気がしない。
せっかく炊事場もトイレもきれいで、管理もしっかりしているんだからこの辺
がきちんとしていると文句なしなんだけどなー。近場にお風呂もないみたい
だしね。
シャワーから帰ってくると何やら雲行きが怪しくなってきた…また雨に降られる
のか?
夕食が終わると、左隣の方が子供たちを誘ってくれてる…見ると「焼きマシュ
マロ」をしている最中で、招待してくれた。甘いもの好きの次女は我が物顔で
お隣に居座っている始末…。こまったもんだ
夕食後はお楽しみ抽選会と焚き火トークの予定なんだけど、始まる直前に
なってポツポツと降ってきた…。一旦は集まりかけたんだけど、雨脚が強く
なってきたので開始を見合わせることに。
しばらく自分のサイトで待機してたんだけど、結局雨は止むどころか強くなって
きたので、抽選会は翌朝に延期、焚き火トークは中止となってしまった…。
なんか必ずと言っていいほど雨に降られるな。
焚き火もできないということで、リビシェル内に道具をしまい込んで“テトリス”
大会で夜のひと時を過ごす。
そうしているうちに雨が止んでいるのに気が付いた。
まだ21時をまわったところだったので、せっかくのキャンプだ焚き火をしようと
いうことになり、外に出て焚き火の準備。
さぁ~焚き火だーと思っていたら、またぽつぽつ…。どうしようとかとアタフタ
していたら、既にフリーサイトの真ん中ではスタッフの方々と近場の方々が
焚き火をしていて、「よかったらいっしょにどうですか?」と声をかけてきて
くれた。せっかくなので参加させてもらうことに。
途中、雨が強くなってきて傘をさしたり、大きなタープの下に移動したりして
焚き火を満喫。参加者全員ではなかったけど、声をかけてきてくれたお隣の
方も参加されていてキャンプのいろいろなお話を伺うことができ、とても充実
したひととき。子供たちも結構遅くまでの長い時間、焚き火をすることができ
大喜びしてる…大満足の夜だった。
5/31(日)最終日。前日の晩とは打って変わってすがすがしい青空。
そんな中、チェックアウトが14時とかなり遅くまで居られるんだけど、抽選会
などのイベントや昼食もとらないといけないことから、朝おきてから早速片付け
を開始。
いつものように、トラメでのホットサンドで朝食を済ませると、お楽しみ抽選会が
始まった。規模が大きくないのでそれほど大した景品ではなかった(失礼^^;)
けど、子供も大人も外れなしでミニじゃんけん大会でまでも景品をいただいたり
してなかなか楽しかった。
抽選会が終わると今度は凧作りのイベント。子供たちが喜びそうだったので
参加は子供たちだけにして、私たち大人は撤収を進めることに。遠巻きに見て
いると参加しているのは子供ばかりで、みんな楽しそうにしているので一安心。
こんなかわいらしい凧を姉妹合作で仕上げました!
撤収途中、チェックアウトに間に合わないかもということで、昼食なしにしようと
かみさんと話していたんだけど、長女が「せっかく楽しみにしてたのに…」と涙目
で訴えるもんだから、結局定番のインスタントしおラーメンを作ることになった。
心配しながらも昼食をとって、チェックアウトに20分くらい余裕があって撤収作業
も無事完了。天気の良さも手伝って、乾燥撤収することができた。
だんだん設営・撤収が早くなってきたような気がするな…とかみさんと振り返ったり
するんだけど、気のせいかな?
ストアでは初めてのキャンプイベントだったらしく、こじんまりした感じだったけど
それがかえって良かったんじゃないかな…。かみさんも参加する前から「ストア
キャンプって楽しいのかな…?」なんて言ってたけど、大いに楽しんだ様子で
子供たちも大喜びだった。
キャンプ場もとても気に入って、また今回のようなイベントに参加してもいいかな
と思える、楽しいキャンプとなりました(^^)
2009年05月28日
ギガパワー マイクロマックスウルトラライト
早速物色に行ってきました。
オンラインショップでも同じセールをしているので、店頭になかったものは
これから選んでゲットしようと思ってます。
と、いうことで今回ゲットしてきたのはこちら…
スノピの「マイクロマックスウルトラライト」です!
これ、前から欲しかったんだよね~(^^)
ソロキャンプするわけではないんだけど、“世界最軽量56g”というところ
とか何か憧れを感じます。
(噂のOEM元の韓国メーカにも似たような形の“56g”がありますが…)
こんな感じに巾着袋に納まってます。“ウルトラライト”じゃないマイクロ
マックスの方は透明のプラケースが付いてくるけど、せっかくコンパクト
なのにプラケースが結構大きさ稼いじゃってる感じがあるので、この巾着
は私的には◎です。
110缶と大きさを比べるとこんな感じ。
やっぱりコンパクト!メッチャ軽いしね~いい感じだ~(^O^)/
イグナイター付いてないけど、この手のはなくても全然いいかな…。
110缶に取り付けたらこんなです~。
こういうものって見ているだけで、うれしくなってくるなー!
前回、やっぱりソロっぽい「メタルクラブ」をゲットして、キャンプでコーヒーや
お湯沸かすサブバーナーとして使ってるけど、今度のキャンプには「マイクロ
マックス」を持って行こうかな…。
「メタルクラブ」は“液出し”式で、「ウルトラライト」はコンパクト…その場の気分
で使い分けというところでしょうか?

スノーピーク(snow peak) ギガパワー マイクロマックスウルトラライト
軽量・コンパクトで気に入りました!

スノーピーク(snow peak) ギガパワーマイクロマックス チタン
イグナイター付です。
火力とかはウルトラライトといっしょ。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーマイクロマックス
チタンじゃないバージョンもあります。
2009年05月18日
フィールドシンク
ユニフレームの「フィールドシンク」。
実のところ、我が家のキャンプでの食器類は“紙”製がほとんど…^^;
紙皿に紙コップ…何故かというと、設営・撤収にとても時間がかかる
我が家、少しでも時間を稼ごうという思いから使い始めた。
とは言うものの、やっぱりエコじゃないのは分かっているし、何より
紙皿・紙コップの費用も毎回ではバカにならない…。
それに最近では家族共々「シェラカップ」がたいへん気に入っており
食器をシェラカップ中心に揃えたいなと考えるこの頃なのだ。
と、いうわけで食器はシェラカップをちょっとづつ揃えつつ、洗い場まで
食器を持ち運んだりするツールがほしいと思っていたのだった。
そこで選んだのが「フィールドシンク」だったんだけど、選択肢としては
スノピ信者なわたくしのこと、「ジャンボキャンプシンク」も当然考えには
あった。ただ、かみさんが「フィールドシンク」に一目ぼれ状態だったこと
と「フィールドシンク」は直接火にかけることができて、寒い季節にお湯が
出ないキャンプ場ではとても役に立ちそうだったことが購入の決め手と
なった。
パッキング状態はこんな感じで、収納用のメッシュケースに収まるように
なっている。
ケースから取り出すと、こんな感じにフタ兼まな板と水切り籠、シンクが
セットになっている。
シンクがもうちょっと大きいと家庭でも使えそうな感じだけど、フィールドで
使うにはこんなもんなんかな…。
まぁ「フィールドシンク」を手に入れたことで、洗い場に食器やナベを持って
いったり洗うこと事態も楽になりそう(^^)
次回のキャンプが楽しみだ!

ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドシンク
やっぱり直接火にかけられて、暖かいお湯で洗える
ところがポイントでしょ~。

スノーピーク(snow peak) ジャンボキャンプシンク
これも気になってたんだけどね~。
人気あるみたいだし、大きいしね~。他の用途にも
使えそう…。
2009年05月10日
2009/5/2-3 「赤穂海浜公園オートキャンプ場」
いや~山菜狩りに始まり、旅行に終わる、何かと忙しいGWだった…。
去年のGWはほぼキャンプがメインだったけど、今年は当初の計画では
キャンプなし…それではさみしいということで急きょ1泊キャンプを慌ただしい
中に突っ込んでみた。
今回のキャンプ場は「赤穂海浜公園オートキャンプ場」。
実のところかなり前から気になっていたキャンプ場だったんだけど、2つの
理由から今まで実現していなかった。
1つ目の理由はかみさんの実家が赤穂で、お膝元でキャンプというのが
ちょっと気が引けてたこと。2つ目が重要で、このキャンプ場「焚き火が
禁止」なこと!キャンプで焚き火ができないなんて今では考えられない!!
近所のアウトドアショップの店員さんに愚痴をこぼしたら、まったく同じこと
言ってた…おまけに「料理するフリしてこっそりすればいいんですよ!
見回りに来たらナベ乗っけてね!!」とも言ってた^^;
でもかなりきれいで人気があるのは知ってたので、今回里帰りを兼ねて
行ってみよう!ということになった。ただ前もって予約してなくて、結構日が
迫っての思いつきだったので当然の如くキャンセル待ち。毎日電話を入れて
何とか1日だけフリーサイトに空きが出たので、前日にかみさんの実家に
泊まらせてもらって乗り込むことになった。
今回は赤穂にいるかみさんの妹の子が参加することになり、長女は大喜び!
同じ歳のいとこの女の子だからね…いつにも増してのハイテンション!!
一方私とかみさんは「焚き火ができない」し、これといってすることもないのが
前もってわかっているだけにテンションは
何とも複雑なキャンプだ…。
さて、前置きが長くなったけど5/2(土)。
かみさんの実家から目と鼻の先にあるキャンプ場、チェックイン時間の
前でも1時間400円だせば入場OKとのことだったので、2時間前に入場
することに…1泊だからね、ちょっとでも時間が取れた方がゆっくりできる
からね。
今回は2張りしかダメ!とのことだったので、リビシェルとPro.6をトンネルで
連結する最近お気に入りのスタイルでいくことに。
フリーサイト内もいっぱいだったけど、おとなりさんも含めて我が家と同じ
トンネルスタイルが2つもあった!やっぱりいいよね~トンネルって感じ
かな(^O^)/
さてさて、設営が終わってしまうと何にもすることがなくなってしまって
子どもたちは思い思いに遊びに興じ、おとなはまったりと過ごす…。
このキャンプ場、あれダメこれダメと結構ウルサイんだけど、施設が
どれをとってもむちゃくちゃきれいで気持ちがいいんだこれが!
(炊事場はもちろん、トイレやシャワー室までホントにキレイ)
今まで行ったキャンプ場で一番かも…でもフリーサイトの芝、生え方が
まばらで「これだったら焚き火しても全然問題なさそうなのに…」って
思ってしまった…やっぱり残念(>_<)
子どもたちがいとこと遊びに行っている隙に、かみさんは念願叶って
コットでまったり…我が家にしてはヒジョーに珍しく晴天に恵まれ、吹く
風が心地よい…思わず後の工程を考えずに「空きないか確認して連泊
しようか!?」なんてマジで相談してしまった^^;
5月のキャンプは気持ちいいです、ハイ。
そうしている内に夕食の準備。
夕食は我が家ド定番の「焼き肉&焼き鳥」。炭を熾すんでも地面を
痛めちゃいけないということで、「火熾し台」みたいなもんまで貸し出し
てくれる…徹底してます。
(あんまり利用している人はいなかったみたいだけど、食材を保存して
おくのに管理棟に冷蔵庫まである…我が家が電源式クーラー使うのに
電源使いたいといったら「冷蔵庫利用されてはどうですか?」と進め
られた。もちろん利用は無料なので、使わせてもらったんだけど見事な
徹底ぶりですね…)
当初はかみさんの母親も夕食に参加予定だったんだけど、都合が
つかなくなってしまったので、せめて雰囲気だけでもということで、
焼いた肉を取りにきてもらうことに…。
後で聞いたんだけど、「むちゃくちゃ美味しくって、あっという間に完食
しちゃった」って…よろこんでもらえて良かった良かった(^^)
(写真を撮り忘れたんだけど、かみさんの妹に教えてもらった「ベーコン
巻おにぎり」はむっちゃウマかった!ベーコンをまいたおにぎりをホイルに
包んで炭火で焼くんだけど、我が家の新定番になりそう)
夕食を済ませ、片付けものをするといよいよすることもなく、やっぱり
各々思い思いの夜を過ごす…やっぱり焚き火のない夜はさみしい…。
あくる朝、やっぱり我が家定番の「トラメでホットサンド」で朝食を済ませ
撤収にかかる…。いつも思うけど、キャンプはやっぱり最低2泊、出来れば
3泊はしたいな…1泊は慌ただし過ぎる…。
このキャンプ場、とても気持ちが良くって何するわけでもなく過ごしても
以外と楽しめた。いとこがいただけに子供たちは「また来たい」と言ってる
けど、私とかみさんは「焚き火ができないのは大きすぎ!」という結論に。
後で長女に聞いたら「やっぱり焚き火ができた方がいい」って言うくらい
だから、何とか考えなおしてくれませんか?ホント。
2009年04月30日
スノーピークコット ハイテンション
「スノーピークコット ハイテンション」。
去年のスノピストアの初売りでゲットした一品。
以前よりかみさんがコットを欲しがっていたのが購入の動機
だったんだけど、ストアにいったときに店員さんから「コットは
2月からの値上がり対象品ですよ…」とコソッと耳打ちされた
のが決め手となって2つ購入した。
実際07→08年では7千円位値上がりしたので、買っといて
良かった~と思ったものだ。
それが08→09年となるとさらに1万円もの値上がり…もう
欲しくっても手が出ない領域に入ってしまった感がある。
さて、その使い心地だけどと~て~もいい~!!バツグン
です。ハイ!実際にこのコットしか使ったことがないんだけど
その名の通り、テンションのかかり具合が良くってリラックス
できます。
文句のつけようがないんだけど、このコットいつも寝転ぼーと
すると子供たちに占領されていて未だ満足に寛いだことが
ない…特にこのコットを一番気に入っているかみさんに至って
は1度も寝ころべない状況なのだ^^;
そのかみさんの最近の口癖は「今度のキャンプでは絶対に
コットで寝転ぶぞー」に決まってしまっている。
何はともあれ、良いアイテムであるのは間違いないので
もっと普及してほしいな…それには価格をリーズナブルな
方向に今一度見直してほしいと思うのですが、どうでしょう
スノピさん!?

スノーピーク(snow peak) スノーピークコット ハイテンション
扱いやすいし、寝心地もサイコーです!

モンベル(montbell) バグプルーフ スタンモック
コットを占領されているかみさん…最近ではこれが欲しいーと
言ってます…寝転ぶの諦めたか…。
2009年04月26日
2WAYトーチ
スノピの「2WAYトーチ」。
今までトーチはこちらの…
コールマンのトーチを使ってきました。
このコールマンのに不満があって買い換えたわけではなく
使用するガス缶がトーチ以外はすべてスノピに代わって
しまったので、そろそろトーチも…というわけ。
形を比較してみるとこんな感じ…
2WAYトーチの方がずいぶんと立派ですな…
でもコールマンのにはあるイグナイタがスノピのにはない。
形状見てもコールマンのは「持ち手」があるけど、スノピは
やっぱりなし…。まるっきり良いとこなしみたいな感じだけど
火力が違う!
コールマンのは1200kcalらしいけど、対するスノピのは
3500kcalもある!!
そもそも最初にトーチを買った動機は炭熾しのためだった
けど、最近はもっぱら焚き火の火熾しがメインなので火力が
大きいほど助かるというもの(^^)
2WAYトーチのもうひとつの特徴はOD缶とCB缶の両方が
使えるということだけど、CB缶はどこのメーカでもというわけ
ではないみたいなので、どっちでもいいかな…強いて言えば
持ち手がない分CB缶の方が持ちやすいかな?と言う程度。
今までの使いやすさはないかもしれないけど、使っていくうちに
慣れるでしょ…きっと。その活躍に期待ですっ!

スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYトーチ
火力とその「サウンド」が魅力らしい…。
果たしてどんな活躍をしてくれるか、楽しみだ~!

Coleman(コールマン) コールマントーチ
今まで使ってきて、可もなく不可もなくといった感じ。
イグナイタも付いてるし、コンパクトです。

Coleman(コールマン) トリガー付きプロトーチPZ
新タイプとしてこんなのも出てるのね…。
果たして実力は…?
2009年04月17日
ランドブリーズPro.6
スノピの50周年限定「ランドブリーズPro.6」。
クロスター→コールマンときて、このテントで3代目となる。
このPro.6が出ると知る前からスノピのテントが欲しくてしょーがなかった。
知った時点で廃番となっていた「エルフィールドファミリー」に憧れてたので
復刻されないかな~なんて思ってたら、スペック的には同等のProシリーズが
出ると聞き、迷わずゲットとなった。
さてこのPro.6、形的には「ランドブリーズ6」と同じだが、異なるのが幕帯の
素材。何でも耐水圧がフライで通常1800mmがProは3000mm、インナーの
ボトムも1800mmに対して10000mmとなっていて、往年のエルフィールド並の
スペック。
インナーも通常とは異なるというか、LXシリーズと同じくメッシュ部分が写真の
ようにたくさんある。通気性バツグンなのだ!
また、外観のポイントになっているサイドも写真のように通常版にはない赤の
部分はこれまたLXシリーズと同様、インナーともジッパーで開閉可能になって
いる。この赤のデザインが利いていて、リビシェルとL/Bトンネルで連結した姿は
通常版のそれよりトータル的に良いと思っている(私だけかな?)
1年使ってみての感想は、それまで使用していたコールマンの「タフワイドドーム
テント300EX」の全高185cmに比べ165cmと低く、身長175cmの私が直立すると
完全に頭が天井についてしまうのだが、中に実際に入ってみても低さは感じられ
ない。そもそもリビシェルをゲットして以降、設営・撤収や寝るとき以外はテントの
なかにいることがないので、そのような狭さを感じないのかも…。
それより何より、リビシェルとの連結もできるし、LXシリーズのフライとの互換性
もあるので、オプション的な広がりができたというのが最大の収穫かな…。
そういう意味ではProではなく通常のランドブリーズでも全然良かったんだけど。
でもProにしたおかげ(?)で雨によく降られても、水はじきはバツグンなので
結果Proにして正解だったのかな^^;
いずれにしても、どこかのメーカーとは異なり、何年も基本仕様が変わってない
ランドブリーズだけど、それだけ良いテントだと思います。私は買って良かったと
思ってます!

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ6
カラーリングは変わっても、基本設計は長年変わりなし。
ホントに良いものってこういうものだと思います!

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ6LX
今、ムショーにこのフライが欲しくってしかたがない…。
トンネルや今年出たランドロックもいいけど、これにも
惹かれるな~(^^)

Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX2
以前使ってたのが300EX。
これはその後継機種。大きいので家族での使用にオススメです。
300EXよりスペックアップしているようですね…。
2009年04月11日
2009/4/3-5 「四国三郎の郷」②
インフレータブルマットのおかげで身体が痛くなることなく、ぐっすりと
眠ることができた!高かったけど良い買い物だったな~(^^)
(しまった、マットの写真撮るの忘れてた…^^;)
かみさん用にと買ったモンベルの「SSダウンハガー#3」も暖かく、気持ち
良く眠れたとこれまた大好評!!(こちらも撮ってないな…)
2日目の朝はまったりとトラメ×2でホットサンド。もうこれも我が家の定番に
なってますね。
IGTに液出しをセットし、さらにパーコレータ用にメタルクラブを投入!
頭の中では何度もシミュレーションしてたけど、実際レイアウトしてみると
やっぱりかっちょいー(^^)
まったりした朝食を終えたところでプチ事件発生!メタルクラブのガス缶の
位置を変えようと動かした瞬間「スポン!」とホースが外れ、生ガスが噴き
出したー!!
ご覧の通り…初陣でいきなり壊れるとは…後日スノピに連絡を入れたら
交換してくれることになったんだけど…いきなりだもんなー気に入ってたのに
ちょっと残念(;_:)
朝食の後片付けをしながら雲行きを気に掛ける…予報では「雨」。今にも
降りそうな感じの空…。「予報外れて晴れないかなー」と祈りつつまったりと
した午前中を過ごす。
かみさんはBE-PALで見かけて気に入り購入に至った「BOOMTUNE BOMB」
なるスピーカを携帯に接続して、これまたお気に入りの「EGO-WRAPPIN'」を
堪能。子どもたちも風景書いたりして思い思いに満喫している…。
昼前にビールなど、ちょっとしたものを買出しに出かけ昼食の準備に入る。
この日の昼食はやっぱり最近定番になってる「サッポロ一番しおラーメン」^^;
ここでは「液出し」と「フィールドクッカーPro.5」が活躍。
ついでに食後のデザートにと、ひさびさのコロダッチで「パウンドケーキ」も
焼き始める。
いや~シェラカップで食べるラーメンに、昼間っからのビール(発泡酒だけど…)
いいもんです!…何てやってるうちに予報通り雨が降ってきた…願いも空しく…。
デザートのパウンドケーキも初めて使う「豆炭」での火加減に手間取り、なかなか
焼けない…。
結局焼きあがるのにかなりの時間がかかってしまい、食後のデザートというより
3時のおやつになってしまった(;_:)。焼き上がりも何か蒸しケーキみたいに
なっちゃったし…。
気を取り直してコーヒーを準備する。パーコとポーレックスのコーヒーミル大活躍!
子供用にと去年のスノピの雪峰祭でゲットしたダブルウォールのチタンマグを
拝借してのコーヒータイム。ケーキもまずまずの味で堪能できました!!
こんな感じで過ごしているうちに雨も本降りになった…。そんな中新たなお客さん
たちが次々にチェックインしてきたんだけど、みんな計ったように「スノピユーザ」。
中には我が家とまったく同じの「リビシェル」+「トンネル」+「レクタL」の方までいた。
結局4組くらい来てスノピだらけになって、雨なのにみょーにうれしくなっちゃった!
それにみなさん雨の中でも設営早いんだ~。関心しながら見学しちゃいました(^^)
子どもたちはというと雨にも飽きることなく、逆にタープに溜まった雨水を落としては
はしゃいじゃってる…子どもって遊びを見つけるの上手なんだなーってこれまた
関心!
そうしてるうちに夕食の準備に入る。何か午後からはずーっと料理をしている感じ。
2日目の夕食はダッチオーブンを使っての「カレーライス」&「燻製」。
カレーは子どもに合わせて甘口で。炭火でガンガン煮込みます!
燻製はソーセージとチーズとゆで卵。以外と子どもたちにも好評だった。
カレーもいつもと同じルーなのにダッチで作ると全然変わっちゃうから不思議!
甘口なんだけど、大人の私が食べても無茶苦茶ウマい~。
(あまりのおどろきにあやうく写真撮り忘れるところだった^^;)
結構降り続いた雨も食事が終わるころには上がって、ひとっ風呂浴びた後に無事
恒例の焚き火もすることができた。
4/5(日)最終日。
アイテムの多さから撤収に時間がかかるだろうな…とふんでいたので早めに起床。
悠長にトラメでホットサンドの朝食だったけど、雨にも降られず順調に撤収完了。
去年は何も遊ぶところがないと不満そうだったかみさんも、今年はまったりキャンプを
満喫したらしく、子どもたちも「もう1泊したいなー」と名残惜しそう…。
結局今回も雨に降られたけど、毎度のような悲壮感も皆無で楽しむことができ
予想していたのに反し満足感いっぱい!幸先の良いスタートになったんじゃないかな。
次のキャンプの予定も決まっていることだし、今年もはりきってイコー!!と決意も
新たとなった(^^)

スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
我が家の朝の定番!
ダブルトラメで今回はいただきました!!

スノーピーク(snow peak) ギガパワーLIストーブ メタルクラブ
思っていたより使い勝手が良く、気に入っているのに…。
ちょっと壊れるの早すぎ!!

スノーピーク(snow peak) ステンレスパーコレーター6カップ
ステンの重量感があったGood!!
味も良かったです~(^^)

煎りたてコーヒー ボンパパ net店
←我が家はこちらで購入。
送料無料で豆も付いてきてお得ですよ~。

OUTLOUD
←我が家はこちらで購入。
OUTLET価格で出ているので運が良ければお値打ちでGET!

スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル
ちょっとしたもの作るのにたいへん重宝します。
今年も活躍してくれるかな?

スノーピーク(snow peak) フィールドクッカーPRO3
我が家のはPro.5。
今回大活躍でした!

スノーピーク(snow peak) シェラカップ
これとチタンのやつはちょっとづつ増殖中。
食器はこれをメインにしたいのでまだまだ増えるでしょー!

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 10インチキャンプオーブン
我が家のはDEEPだけど、いいですこれ!
スノピのも気になったんだけど、これ買って正解!!
2009年04月08日
2009/4/3-5 「四国三郎の郷」①
待ちに待った今年の初キャンに行ってきた。場所は去年の初キャンと同じ
「四国三郎の郷」。とても設備が整っていて気持ちのいいキャンプ場だ。
今年の初キャンを待っている間、何度も「はやくキャンプに行きたい~」
などと書いてきたが、以前からの体調面・精神面がすぐれないのが最近
増したような感じで、行くことになったらなったで「しんどいな…」という
気持ちが強かった。当初の計画では3月の3連休に行く予定にしていたの
だが、天気予報がよくないという理由で延期を判断したときも「ホッ」とした
気持ちがかなりあった。
でも、キャンプが大好きな気持ちももちろんあるので今回のキャンプと
なったんだけど、そんな複雑な気持ちの中、初キャンがスタートした。
4/3(金)初日。この5ヶ月の間、新たなアイテムたちが増えたこともあり
車への荷積みから苦労することに…。「全部積まさるんだろうか?」と
悩みながら何とか無理やり積みこんで出発。
「四国三郎の郷」は我が家から近場だが、何をするのも「トロい」私たち、
早めに乗り込もう!と予定通りに出発した。
途中、昼食のパンを買いこみ、予定通りチェックイン可能な時間の30分前に
キャンプ場に到着。受付で「まだ入れませんよね…?」とダメモトで聞いて
みたところ、空いてるのでチェックインOKとなった!ラッキー!!
希望のフリーサイトをお願いしたところ、そこはまだ前のお客さんが片付けの
最中だとのことで、入って昼食を摂りながらまつことに。
そういえば、ちょうど1年前もこの三郎の郷にきて、おんなじサイトでまず
昼食を摂ったなーと思い出し、大好きなタイガースの開幕戦もあったし、雨にも
降られたな~と…。
今回も天気予報では2日目・3日目は「雨」。来るのを最後まで迷ったんだけど
子どもたちの春休みももう終わりで、これ以上先延ばしできない状況だった
ので強行したんだけど、何もかもが去年といっしょ!不安な思いがよぎる…。
希望のサイトが空いたと同時に設営を開始。
今回もあれやこれやとアイテムがある中、日が暮れる前には設営完了。
結局、去年ラストと同じく「リビシェル」+「L/Bトンネル」+「レクタL」の構成。
この構成はかみさんも大のお気に入り!
加えて、インフレータブルマットを膨らませる作業まであって4時間近くかかって
しまった…。要領よくできないのにアイテムばかりが増えて…はぁ~。
でも好きで増やしてるんだからと自分に言い聞かせて何とか設営を乗り切った!
早くからチェックインしたおかげで、初日にしては珍しく時間に余裕ができた。
かみさんが夕食の準備をしている間に、私はブログネタと称しアイテムたちの
写真を撮りまくり、子どもたちはというといつの間にか裸足になって芝の上を
走り回ってる(すごく楽しんでるみたい)。
1年前とは違い、今年は暖冬だったせいか暖かい。去年は広いフリーサイトに
我が家だけだったけど、今年は設営中にもう1組入ってきた…。受付で聞いた
ところでは、次の日にはもう1組くるらしい。
やっぱり去年とは違うかも(雨の予報外れるかな?)となんかいい感じ(^^)
さて、そんなことをしている間にかみさんは晩飯の準備。初日のメニューは
我が家定番の「ユニセラロング&ミニでBBQ」。
ご飯を炊きましょうということで、この冬揃えた「ツーバーナー液出し」と「アルミ
寸胴ライスクッカー」の登場。「液出し」は噂通り“とろ火”調節が難しい…。
火を小さくすると消えちゃうことしばしば。使いこなすにはちょっとコツが要りそう。
でもそこはかみさん。普段からキャンプでの炊飯を想定して家でもナベで炊いて
いる甲斐もありみごとな炊きあがり!!メモリ通りに水を入れるとちょっとユルイ
炊きあがりになるみたい。こちらもコツをつかむ必要ありかな?
我が家にしては早めの夕食を済ませ、管理棟備付の風呂に入って、さっぱりした
後はやっぱり定番の「焚き火タイム」。焚き火を囲んでのDSテトリス大会へと
なだれ込む。今回はDSがさらに1台増え3台になったので、バトルも白熱!!
かみさんは用意したスルメを焚き火であぶり出したりして、大いにキャンプを
満喫(^^)思えば焚き火台も1年前は“S”だったのに今回は“L”にランクアップ!
ホントにアイテム増えたな~。
かくして今年の我が家のキャンプがスタートした。明日は天気もちなおさないかな~
と願いつつ就寝。初日は無事終了した…。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーツーバーナー 液出
ガスの噴き出し音が大きいので小さくしたくなっちゃうんだけど
心持大きくガスを出すのがいいみたい…。
ちょっと使いこなすのにコツが要りそうだけど、かっちょいー
のでゆるしちゃう(^^)

スノーピーク(snow peak) アルミ寸胴ライスクッカー
いや~見込んだ通りいい仕事してくれました!
ご飯おいしく炊けますよ~!!

スノーピーク(snow peak) 焚火台 L
家族4人だったら、やっぱり“L”かな…。
焚き火はキャンプに欠かせません!
2009年03月22日
スーパーストレッチダウンハガー#3
モンベルの「スーパーストレッチダウンハガー#3」。
懐事情でかみさんの分だけ…。
子供たちには去年「ホロウバッグJr.#5」を購入してたので、次は親の分と
計画していたわけだが、やっぱり春先や晩秋の冷え込み対策としてマミーが
いいなというのと、かみさんの「ダウンのシュラフがいい」というリクエストが
あったので今回の購入となった。
#3にしたのは、特に確証があったわけではなく、「真冬での使用じゃないので
こんなもんかな?」という感覚だけ…。
あと、かみさんの分だけと理由のもうひとつ。わたくしめ身長が175cmあるの
だが、このダウンハガー178cmまでOKとある。はたしてホントに窮屈でないか
という疑問だ。いろいろ口コミを見ていると170cm超えてたらロングがいいと
いう意見もあれば、モンベルショップの店員さんを含め178cmまでだから
大丈夫という意見もある。
とりあえずかみさんの分だけゲットしておいて、わたくしめも実際キャンプで
使ってみてから購入するのもアリだな…と思ったワケ。
パッキング状態はというと、こんな感じで子供の「ホロウバッグJr.#5」とほとんど
いっしょ。さすがダウン…コンパクト!
普段使わないで保存するとき用に、このようなストリージバッグが付いてきた。
これで保存することでダウンのロフトを損なわないようにするのだそうだ。
さぁ、これで準備万端!キャンプが楽しみだー!!…とこの3連休で今年の初
キャンするはずだったのだが、事前の天気予報があまり良くなかったことと
私もかみさんも近頃気ぜわしく過ごしていたので、結構しんどかったことも重なり
キャンセル→4月始めに延期したのだった…(;O;)
(3連休前半は天気も良く、行っとけばよかったかーと思ったけど最終日の今日は
現地も雨だったみたいなので、内心ホッとしてたりして…行ってたら毎度おなじみ
「雨の撤収」となって身も心も疲れ切ってただろうから…)
4月の始めだったらもう暖かいかな~、ダウンハガーが出るまでもないかしら…?
はぁ~早くキャンプに行きたいなー、こんどこそ初キャンまでに体調を整えねば!!

モンベル(montbell) スーパーストレッチダウンハガー#3
ちょっと入った感じでは軽くて暖かくていい感じ~。
早く寝てみたい…。

モンベル(montbell) スーパーストレッチダウンハガー#3 ロング
175cmの私がノーマルにちょっと入った感じでは、足がついて
窮屈な印象があったな…。
実際寝てみてからの判断だけど、私の分はロングとなりそうな
予感がする…。
2009年03月18日
フィールドクッカーPro.5
買ってしまった…。
スノピの「フィールドクッカーPro.5」。
今年のカタログからは外れ、廃番となってしまった一品。
前に「アルミ寸胴ライスクッカー」を紹介したときには、クッカーは絶対
「アルミ寸胴クッカーセット」をゲットすると宣言していての今回の購入
なのだが、実はかみさんととある話をしていて「大きいクッカーはほしい
けど、小さいクッカーも結構使う場面あるよな」という話題になった。
“おしるこ”とかちょっと食べたいな、なんてときに大きい寸胴ナベは
かえって使いにくいよな…と考えて思い浮かんだのが「Pro.5」。
廃番になっちゃったけど、今ならまだ在庫はあるはず…と話題がホットな
内にネットで検索し始める始末^^;
そこで探し当てたものの中に燦然と輝く30%Off品がひとつ…。
即ゲットしてしまいました!!
セット内容はこんな感じで小ぶりなナベ2つとフライパン、ナベつかみも
付いてました。
スタッキングするとこんな感じ。
10数年使い続けた、どこのメーカーかよくわからんクッカーと比べて
見るとPro.5の方が若干小さいかな…セット内容も同じ感じなので
十分代役は果たせそう。
でも以前のカタログには「発表当時はオーバースペックとの意見が~」
などと書かれてたけど、板厚とか持った感触は今までのクッカーと
違いがないような気がする…う~ん、果して実力やいかに…。
アルミ寸胴ライスクッカーと比べても同じような大きさでいい感じ(^^)
こうなってくると、ちょっとでも早くアルミ寸胴クッカーセットが欲しく
なっちゃうな!
まぁ、何はともあれこのPro.5も近々予定している今年の初キャンでの
デビューなので、どんな活躍をしてくれるか今から楽しみだー(^O^)/

スノーピーク(snow peak) フィールドクッカーPRO1
最初はこれを狙ってたんだけどね~。
アルミを手に取るとやっぱりね~。
でもこれ、人気あるよね~。
2009年03月14日
ホロウバッグ Jr.#5
昨年子供たちにと購入。それまでは子供用にシュラフを買ってあげたいなと
思いつつ10数年前に私とかみさんが初めて買った大人用のを“お下がり”
と称して使わせ続けてた…。
家族も認めるスノピ大好き人間なのだが、シュラフは何故かモンベルに
惹かれるものを感じてて、実際モンベル製品はここ1年くらい気に入って
カメラバッグや帽子など買い込んだりしている始末。家族分のシュラフを
モンベルで揃えたいな…というもくろみがあったので、子供専用にと
「ホロウバッグ Jr.#5」を買い与えることにしたのだった。
キャンプを始めたころはコールマンがいいな…という思いが強かったので
このホロウバッグを購入するまで我が家で使用していたシュラフはすべて
コールマン製。ということで、当初子供用に購入するならと候補になっていた
のはこちら…

Coleman(コールマン) スクールマミー/12
でも適用温度が12℃からとなっていて、春・秋にキャンプに行くことが多い
我が家ではちょっと暖かさがたりないかな?と躊躇してた。
かと言って、子供用のシュラフってあまり種類がないようだし、
それじゃあ大人用のものをと使わせると、寝相が悪いからシュラフから
飛び出して寒くて目を覚ましたり、風邪ひいたりされてもたいへんだし…。
その点「ホロウバッグ Jr.#5」は快適適用温度が6℃からということなので
これなら我が家のニーズに合ってるんじゃないかな?というのが購入の動機。
実際、子供たちにキャンプで使用する前に見せてみると予想以上に大喜び!
今まで封筒型のシュラフしかなかったので、マミー型に興味津々状態だった!!
広げてみると子供用とは言え、そんなに小さくない…。
15?センチのかみさんでも何とか入ってしまうくらい。
リバーシブル仕様になっていて、ブルーが好きな長女は裏返してこんな感じに
もぐりこんで大ハシャギ状態でモデルになってくれます(^^ゞ。下の子も結構
うれげに使用してくれてる。
表の赤は次女用、裏の青は長女用と区別もつくので良かったかな。
こんな感じにそれまで使用させてたコールマンのものと収納状態を比較して
見てもコンパクトさは一目瞭然!…けどコールマンでの収納に慣れた人間に
とってはホローバックの収納しづらいこと…子供にさせたくてもちょっとムリ!
実際使用させてみると、9月に使用したときは汗だく、11月初旬の高原では
寒い寒いの連発(^_^;)…やっぱり季候の良い春・秋が快適なようです。
(あくまで中国・四国地域での感想ですので…)
暑さ・寒さ対策は要検討ですな…(^_^;)

Coleman(コールマン) キッズマミー /0
近頃ではこんなのも出てるのね…。
寒い時期には良さそ~。
2009年03月08日
ガビングスタンド
去年の最初のキャンプが初導入。
スノピ大好きな我が家でも、正直「ゴミ箱」に出資するにはあまりにも
高すぎるということで、それまで購入を躊躇してた。
それでも、春に先駆け恒例となっている値上げがきっかけ(2500円UP
だったかな?)で、すべり込みで購入に至った次第…。
いざ使用してみると、やはりうわさ通り使いやすいのには感激\(^o^)/
何かとごみが多い我が家のキャンプでは、分別もさることながら「見た目」が
すっきりしてサイト自体が締まったように見える(気のせい?)。
分別しやすいので、導入依頼欠かすことなくキャンプに同行させている。
そんなお気に入りの「ゴミ箱」なのだが、初導入にしていきなり“ネコ”に襲撃
されこんなキズが…(;O;)
何でネコだと断言しているかというと、寝る前から残飯を漁りに周辺をウロウロ
してたので…バーをスライドさせて“フタ”してたのをこじ開けようとしやがった!
以来、生ゴミだけは厳重に袋に入れて、さらに車に積んで就寝するようにして
いる。“フタ”ができる便利機能があっても、匂いまでは防げないんですよ…。

スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド
今となってはかなり高くなってしまったな~。
でも使うと納得しますよ。
2009年02月25日
リビングシェル
かと言ってアイテムを増やす楽しみも、正月からのセール攻勢で金欠状態で
これもまたひと休み状態…(;O;)
と、言うわけで紹介できるアイテムとして去年我が家で活躍してくれた道具達を
しばらくご紹介してこうと思いまーす(^^)
今回は言わずと知れた、リビングシェル。
2年前の正月にスノピストアで“福袋”としてゲットして以来我が家で
「リビシェル」と呼ばれ、大活躍のアイテム。
最初は買うつもりはなく、お店にいったんだけど何を思ったかかみさんが
リビングシェルの話しを店員さんと始め、テーブルとチェアがセットになった
福袋に潜り込ませてディスカウント!という誘導に乗ってしまい買うことに。
後でかみさんに話しを聞くと「パパがリビシェルほしいだろうな~と思って…」
だって!正直びっくりしたけどうれしかったなー(^^ゞ
今思えばこのリビシェル購入でスノピの深~い沼に足を突っ込んだ気がする…。
結構なお値段だけど、買う前からカタログを見ててワクワクしていた一品。
何せいろんなオプションが揃ってて拡張できる楽しみがあるんだよね~。
全部ほしくなっちゃうけど、ちょっとづつアイテム増やそうと思い続け、昨年
ようやく…
「L/Bトンネル」と「シールドルーフ」をゲット!
テントとの連結、したかったんですよ~。
いや~設営の手間は増えたけど、その分ワクワク感が増すってもんです!
(設営・撤収に人一倍時間がかかるのに…とひとりつっこみ(^_^;))
実際の中身というか、中の広さは我が家では十分満足のレベル。
ワンアクションテーブルロングとIGTをサイドテーブルにしてもまだ余裕が
あるし。わたくし身長175cmありますが室内高も十分な感じだしね。
次のアイテムは「インナーテント」と「フルフライ」辺りかな…私と子供達2人
とでキャンプ行くのに丁度良さそうだし…。

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド
高価だけど、買って満足の一品!
これ買うとテントほしくなりません?連結するのに…。

スノーピーク(snow peak) リビングシェル・インナーテント
次のオプションはこれがいいな~!
夢は膨らむ…。

スノーピーク(snow peak) リビングシェルインナーテントフルフライ
インナーテントを行けばやっぱりこれもっ!!
ほしい…。
2009年02月19日
ギアコンテナ
手に入らなかったものを、このページの下にリンクを貼ったお店から
ネットで調達することに。
細々したものばかりだけど、ゲットしたのは…
これが2ヶめとなる<ガビングフレーム>、たいへん重宝しますよ。
前回紹介したマルチスタンドの<ナイロンケース>。
液出しと組み合わせてIGTにセットする目的で<ステンレストレー>。
買うつもりはなかったんだけど、ついつい…ステンの<シェラカップ>を2ヶ。
これでステン4ヶ、チタン2ヶに…まだまだ増えそう…(^_^;)
それと焚き火台Lの<コンプリート収納ケース>。
それにかみさんがSをたいへん気に入ってて、この際Mもということで
<トートバックM>。
そしてこれが2ヶめの購入となる、今回の主題「ギアコンテナ」!
そもそもこのギアコンテナ、ガス缶その他細々したものを収納するのに
以前ゲットしたんだけど、なかなかの収納力。
現在ランタン達を収納しているコールマンの「ニューオーガナイザーバッグ」の
代わりにならないかな…と常々考えていた。
コールマンからスノピへの移行も最終コーナーに差し掛かっている現在、
ギアコンテナも値上げの対象とあっちゃ~買わないわけにはいかない(^^)
これがその「ニューオーガナイザーバッグ」。
こんな感じで中に納まってます。
このバック、ホントはこの倍にまで広げて使うことができるんだけど、
なんせ底がフニャフニャなので細かいものを入れたりするとフラットに
ならない…。フタも数箇所をボタン式のパッチン留め(伝わるかしら…)
なのでパンパンに入れると外れることも…。
バックの中身はこんなものが入ってまして…これらを「ギアコンテナ」に
入れると…
思った通り、いい具合に収まってくれた(^_^)v
お値段もスノピのものにしてはリーズナブルだし、もう1ヶくらいあっても
いいかな…。
それにしても、今回のお買い物でコールマン色がほとんどなくなって、スノピ
一色になったな…後はシュラフくらいか…どうするかな(-_-)…何がだ?

スノーピーク(snow peak) ギアコンテナ
収納力バツグンでリーズナブル!
いいですよ、これ。

Coleman(コールマン) ニューオーガナイザーバッグ
軽めのがさばるものを収納するにはよいかも…。
カラーもグリーンとレッドの2色があるよ!
↓↓↓品揃え豊富で対応もとても良いお店です。お気に入りです!↓↓↓
2009年02月14日
マルチスタンド
関わらず(^_^;)、値上がりする前にまだ買っておきたいものが
あったので、近所のアウトドアショップへ出かけた。
値上げ直前だからか思ったものがまったくない…。
仕方がないので、以前から目をつけていた20%OFF品を購入して
帰ることに…。それがこちら!
スノピの「アジャスタブル マルチスタンド」…んっ!?
よく見ると“snow peak since1958”ではなく“SNOW PEAK
since1963”だー!まだヤマコウの時代だったときのものですね!!
現在の名称は「THEオリジナル マルチスタンドAD」だもんね。
どうりで…値札の金額が全然安いんだ。そこから20%OFFだから
さらにお得!「ケースなし」になってたけど、それでもお得感に変り
なしだったので、速攻ゲット!!展示品だったので箱に納めて
もらってお持ち帰りしてきました。
家に帰って改めて現物を見てみると…んんっ!?
現行の小文字ロゴじゃないのー!どういうこと??
そういえば去年お店訪れた際は20%OFFの在庫品が2~3つあった
けど、今回は1つのみ…。誰かが現行品の箱にヤマコウのブツを
入れてお買い上げしていったのかしら?
お持ち帰りする際、店員さんが「これは“箱”が貴重ですからね~」と
言ってたのはそういうことだったのか~?
まぁいいや、どっちでも…お得だったから(^_^)
現物をセットしてみるとこんな感じ…
今はコールマンの「デラックスハイスタンド」を使用しているんだけど、
先日「液出し」をゲットしたということで、やはりスノピのツーバーナー
にはスノピのスタンドがいいよね~ということでゲットした次第。
このままだと安定度的にはスノピのもコールマンのもほとんど変りない
かな?という印象…。
と、いうことで先日ナチュラムで「アルミ寸胴ライスクッカー」を注文した
際にいっしょにこんなものも取り寄せておいた。
「ブリッジバー」ですね!
これをマルチスタンドにセットすることで、強度・安定度が増すそうなので
今まで以上に使い易くなるかな…?
さぁ~、後はケースをどこかでゲットしとかないといけないな、値上がり
前にね(^_^;)

スノーピーク(snow peak) THEオリジナルマルチスタンドAD
この手のスタンドの元祖がスノーピーク!
やっぱりオリジナルがいいですよね~。

スノーピーク(snow peak) ブリッジバー
これひとつで強度と安定度UP!
必需品かな!!
2009年02月08日
アルミ寸胴ライスクッカー
いて、さらにそこから紹介した製品をお買い上げいただいてるお陰で
結構ポイントが貯まりました。ありがたい次第ですm(__)m
…で、そのポイントを使い、買い物を今回したわけですが、折角の
チャンスですので、普段だったら躊躇するような、なかなか買えない
ものをチョイスしてみました。
それがこちら…
スノピの「アルミ寸胴ライスクッカー」です!
まぁ、スノピ大好き人間ですので、いやというほどわかってはいるの
ですが、高いですよね~。ご飯炊くのにちょっと…というくらい…。
これもポイントがあるから買えるわけであって。
何でこれをチョイスしたかというと、正月に福袋目当てでスノピストアに
行ったときに、「アルミ寸胴クッカーセット」がかみさんの目に留まったん
ですわ。「これ、ええや~ん」と一目惚れしてしまい、店員さんも絶賛の
嵐で今使っている10年来のクッカーを買い換えるだったらそれしかない!
となってしまった。
知っての通り、そのクッカーかなり高いので私の眼中にはなかったんだ
けど、かみさんが気に入ったんだったら考えようかな…と思考が変わって
しまったわけでして…。
で、ホントにモノが良いかどうかいきなり買うのもどうかな…ということで
モノが同じ「ライスクッカー」を試しに買おう!となりました。
実際のモノを箱から取り出すと…
こんな感じに収納袋に入ってる。さらに取り出すと…
じゃーん!こんなんです!!
なかなかの重量感…うつくしい…使うのがもったいないな…。
実際に使う際は写真のように“取っ手”たちを立てて使用するそうです。
(取っ手はそれぞれロック機構があって、写真の位置で固定されるよ!)
しかもナベの内側には米の量と、米+水の量の目盛りがそれぞれ別に
合数毎に刻んである。なんと親切な設計!
以前、これとは全然違うアルミ製の飯炊きナベを持ってた(キャンプ用では
なく家で使うように)ことがあったんだけど、それでご飯炊くとウマいんだ
ご飯が!!私のオカンに「アルミはアルツハイマーになってしまうらしいから
そのナベ捨ててしまいなさい!」とか言われて、何も考えずに真に受けて
捨ててしまったけど、今から考えるともったいないことしたな…と後悔してる…。
このナベも捨ててしまったナベを彷彿させる雰囲気があるので期待大!
早く炊いてみたい…(実際炊くのはかみさんだけどね…(^^ゞ)

スノーピーク(snow peak) アルミ寸胴ライスクッカー
いや~早くこれで炊いたご飯を食べてみたい!

スノーピーク(snow peak) アルミ寸胴クッカーセット
むっちゃ高いけど、これもほしい!
ライスクッカーもこれにスタッキングできますよっ!!
2009年02月05日
メタルクラブ
スノピの「ギガパワーLIストーブ メタルクラブ」。
もう、これは必要性とか言うんでなくて完全に“趣味”の世界。
ほしい!の一念でゲットしました。
どこが気に入ったかというと、その形というか、コンパクト性、
我が家にも先日来たツーバーナーと同じ「液出し」式、とにかく
ひと目見たときから気に入りました(^^)
私自身はトレッキングやソロキャンプするわけではないので
特にメタルクラブである必要はまったくないんだけれども…
まぁ、とにかくこんな感じでで折りたたんだ状態ではこんなに
コンパクト。いっしょに写っているのは、ガス缶を倒立させるため
のスタビライザ。
広げるとこんな感じ…。
ホースに付いているのは着火と消火についての注意事項が
記載されたもの。読むと着火時は「取り付けたガス缶を正立の
状態にして、火が点いてからガス缶をゆっくりひっくり返す」、
消火時は「火を止める前にまず、ガス缶を正立状態にして10秒
経ってから火を止める」とある…。
何だか思っていたのと違って手間がかかるのね…。
ツーバーナーは逆さにしたまま点火・消火するのに。まぁ多少の
手間は目をつぶって、その手順を楽しむことにしよっと!
さて、買っては見たもののどのような用途で使おうか…。
そうだ!朝はツーバーナーでトラメ2ヶなのでコーヒー沸かせない…。
ということでいっしょにゲットしたパーコレーターに使っちゃいましょう!!
こんな感じ。
いや~見た目には若干腰高かと思ったけど、パーコにぴったり!
マッチしてるなー、安定してるし、こりゃうれしい\(^o^)/
実戦投入が今から楽しみだ~!!

スノーピーク(snow peak) ギガパワーLIストーブ メタルクラブ
液出し式採用のコンパクトストーブ。
あとは“剛炎”ゲットでコンプリートといきたいな!

スノーピーク(snow peak) ギガパワー マイクロマックスウルトラライト
コンパクト、携帯性ではこちらが上。
ソロキャンプ、憧れるな~。
ウルトラライトにも憧れるな~。