ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月07日

2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」

今回のキャンプは「パワーズ岡山店」のストアキャンプに参加する形で
行ってきた。

香川県在住の我が家が海を渡った岡山と何の関係があるのかというと
かみさんの実家が赤穂で岡山は中継地点というだけなんだけど^^;
アウトドア用品を扱っている「パワーズ岡山店」はちょうど赤穂への行き
帰りの道にあり、ちょくちょく寄っているのです。

前回の赤穂キャンプの帰り道にお店に寄ってみるとセールの真っ最中で
いろいろ物色してたらストアキャンプのチラシが置いてあって、見たら開催
場所が以前から気になっていた「吉井竜天オートキャンプ場」だというので
参加してみることにしたのだ!

5/30(土)1日目。当日は9時頃から受付してもらえるということだった
ので、設営に時間のかかる我が家のこと、イベントが始まる時間までに
余裕をもって設営したいと思ったので早めに出発することにした…けど
何をするにももたもただらだらの我が家、予定していた時間を過ぎての
出発となった。

それでも9時半頃には現地に到着できた。キャンプ場周辺の眺めがとても
すばらしく、天気もまずまずで何やら良いキャンプになりそうな予感!

受付を済ませ、早速予約していたフリーサイトに行ってみるとそこは今回の
イベント会場にもなっていて、スノピの今年の新商品「ランドロック」が既に
設営されていて、早々と着ていた他の参加者の方々も設営に取り掛かって
いた。

フリーサイトもとても雰囲気が良く気持ちがいい~。お昼過ぎからイベントが
始まる予定になっていたので、張り切って設営を開始…。
何とか完了ではないけど大体の設営が完了できたのでお昼ごはんの準備。
2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」
この日のお昼は鉄板やきそば。去年の雪峰祭でゲットした“SNOWPEAK
since1963”の刻印入りの鉄板で調理です。

お昼過ぎ、イベントが始まった。最初は参加者同士の親睦を深めるという
ことで「アイスなんとか」(何て言ってたか忘れた…)というレクリエーション
からスタート。場の雰囲気が和んだところで、希望者のみのダッチオーブン
料理教室と子供向けイベントの綿菓子作りが始まった。
子供たちは喜んで綿菓子作りに向かい、私とかみさんはダッチオーブンを
片手に料理教室に参加した。

ダッチオーブン料理の内容は「簡単焼き豚」。食材と炭はストアの方で用意
してくれてて、こちらは道具を持参しての参加。早速スタッフの指示に従い
調理開始!

参加した方々の持ち寄った道具が様々だったせいか、順調に焼けていく
方と全然進まない方が出たりして、かく言う我が家のはというとあまり焼け
具合がよろしくない…。最初はずっと焼け具合をチェックしていたんだけど
あまりに進まないのでほったらかしにして自分のサイトに戻ったり、他の
ところに行ってしまう方たちが出だした。
我が家もかみさんは早々に自分のサイトに戻って片付けしだして、私も
少々飽きがきたので、子供たちの綿菓子作りを見学にいったりした。
2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」
綿菓子は空き缶にザラメを入れて、モーターで回しながらバーナーで炙って
囲ったダンボール箱の内側に付いたのをすくうようにしていた。
2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」
こんな感じであまり取れないんだけど、我が家の子供たちは結構よろこんで
ました~。特に長女は甘いもの好きじゃないんだけど、喜んでたなー。
(次女は甘いものに目がなく、結構長い時間作ってたな…)

うろうろしている間にダッチオーブンの火加減なんかはスタッフの方が見て
くれてて、焼き豚の方も何とか完成(出来上がりも何も撮るの忘れた…)。
早速食べて見たんだけど、何か硬い感じがしてどうも…せっかくスタッフの
方々が面倒みてくれたのにな…もったいないので持って帰ることに。
(結局、キャンプ中も焼き豚の存在を忘れて家まで持って帰ったんだけど
帰ったその晩に夕食として食べてみたら、硬さもちょうどよくとっても美味し
かった!作った直後よりもしばらく時間をおいた方が味がしみこんでいい
感じになったのかな?何にしても美味しくいただけて良かった(^^))

ダッチオーブン教室が終わると、かみさんと長女は汗を流しにシャワーを
浴びに出かけた。私は夕食のために炭起しを開始することに…。
そうしているうちにイベント会場では新製品「ランドロック」の設営説明会が
始まった。私は遠巻きにチラチラ見ながら炭の番…。
2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」
ランドロックじゃないけど、我が家は今回も最近お気に入りの“トンネル”
スタイル。せっかくの機会なのでランドロックの中に入って、まじまじ
“トンネル”スタイルと見比べてみたけど、数字でもわかる通り“トンネル”
スタイルの方が広かったです。
ランドロックが発表されてからというもの、設営のしやすさとか、かっこよさ
に惹かれて、“トンネル”よりいいんじゃないかとマジに欲しいと思ってたけど
実際見比べてみると、ごちゃごちゃと荷物が多い我が家には広い“トンネル”
の方が良いと再認識した次第です。かみさんもまったくの同意見でしたね。
改めて“トンネル”最高!(ランドロックの写真撮っておけばよかったな…)

気が付くとフリーサイトはスノピユーザがほとんどで、さながら“ミニスノー
ピークウェイ”状態。右隣のスノピユーザの方は、我が家が香川から参加して
知り合いもいないだろうからと気をつかって声をかけてきてくれたりして、とても
いい感じのキャンプです。

さて、かみさんたちが戻ってきて夕食の準備開始。
夕食は最近定番化してきている…
2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」
ダッチオーブンでのカレーと…
2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」
チーズやらソーセージやらの燻製。

調理をかみさんに任せて、私と次女が入れ替わりでシャワーを浴びに…。
この「吉井竜天」のシャワー、水量が弱くてなんとも浴びた気がしない。
せっかく炊事場もトイレもきれいで、管理もしっかりしているんだからこの辺
がきちんとしていると文句なしなんだけどなー。近場にお風呂もないみたい
だしね。

シャワーから帰ってくると何やら雲行きが怪しくなってきた…また雨に降られる
のか?
夕食が終わると、左隣の方が子供たちを誘ってくれてる…見ると「焼きマシュ
マロ」をしている最中で、招待してくれた。甘いもの好きの次女は我が物顔で
お隣に居座っている始末…。こまったもんだ

夕食後はお楽しみ抽選会と焚き火トークの予定なんだけど、始まる直前に
なってポツポツと降ってきた…。一旦は集まりかけたんだけど、雨脚が強く
なってきたので開始を見合わせることに。

しばらく自分のサイトで待機してたんだけど、結局雨は止むどころか強くなって
きたので、抽選会は翌朝に延期、焚き火トークは中止となってしまった…。
なんか必ずと言っていいほど雨に降られるな。

焚き火もできないということで、リビシェル内に道具をしまい込んで“テトリス”
大会で夜のひと時を過ごす。
そうしているうちに雨が止んでいるのに気が付いた。
まだ21時をまわったところだったので、せっかくのキャンプだ焚き火をしようと
いうことになり、外に出て焚き火の準備。

さぁ~焚き火だーと思っていたら、またぽつぽつ…。どうしようとかとアタフタ
していたら、既にフリーサイトの真ん中ではスタッフの方々と近場の方々が
焚き火をしていて、「よかったらいっしょにどうですか?」と声をかけてきて
くれた。せっかくなので参加させてもらうことに。

途中、雨が強くなってきて傘をさしたり、大きなタープの下に移動したりして
焚き火を満喫。参加者全員ではなかったけど、声をかけてきてくれたお隣の
方も参加されていてキャンプのいろいろなお話を伺うことができ、とても充実
したひととき。子供たちも結構遅くまでの長い時間、焚き火をすることができ
大喜びしてる…大満足の夜だった。

5/31(日)最終日。前日の晩とは打って変わってすがすがしい青空。
そんな中、チェックアウトが14時とかなり遅くまで居られるんだけど、抽選会
などのイベントや昼食もとらないといけないことから、朝おきてから早速片付け
を開始。

いつものように、トラメでのホットサンドで朝食を済ませると、お楽しみ抽選会が
始まった。規模が大きくないのでそれほど大した景品ではなかった(失礼^^;)
けど、子供も大人も外れなしでミニじゃんけん大会でまでも景品をいただいたり
してなかなか楽しかった。

抽選会が終わると今度は凧作りのイベント。子供たちが喜びそうだったので
参加は子供たちだけにして、私たち大人は撤収を進めることに。遠巻きに見て
いると参加しているのは子供ばかりで、みんな楽しそうにしているので一安心。
2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」
こんなかわいらしい凧を姉妹合作で仕上げました!

2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」
撤収途中、チェックアウトに間に合わないかもということで、昼食なしにしようと
かみさんと話していたんだけど、長女が「せっかく楽しみにしてたのに…」と涙目
で訴えるもんだから、結局定番のインスタントしおラーメンを作ることになった。

心配しながらも昼食をとって、チェックアウトに20分くらい余裕があって撤収作業
も無事完了。天気の良さも手伝って、乾燥撤収することができた。
だんだん設営・撤収が早くなってきたような気がするな…とかみさんと振り返ったり
するんだけど、気のせいかな?

ストアでは初めてのキャンプイベントだったらしく、こじんまりした感じだったけど
それがかえって良かったんじゃないかな…。かみさんも参加する前から「ストア
キャンプって楽しいのかな…?」なんて言ってたけど、大いに楽しんだ様子で
子供たちも大喜びだった。
キャンプ場もとても気に入って、また今回のようなイベントに参加してもいいかな
と思える、楽しいキャンプとなりました(^^)




タグ :キャンプ

同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事画像
SPS京都&西宮今津ウインターキャンプ2012 in SP箕面
人生初!雪中キャンプに挑戦!!【予告編】
2010年、〆はカニキャン!
2010/11/20・21 「四国三郎の郷オートキャンプ場」
2010/10/23・24 「パワーズストアキャンプ」
2010/9/18-20 「大月エコロジーキャンプ場」
同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事
 SPS京都&西宮今津ウインターキャンプ2012 in SP箕面 (2012-02-26 22:06)
 人生初!雪中キャンプに挑戦!!【予告編】 (2011-02-22 01:24)
 2010年、〆はカニキャン! (2010-12-30 23:30)
 2010/11/20・21 「四国三郎の郷オートキャンプ場」 (2010-12-12 14:17)
 2010/10/23・24 「パワーズストアキャンプ」 (2010-11-17 22:36)
 2010/9/18-20 「大月エコロジーキャンプ場」 (2010-10-02 17:41)

この記事へのコメント
はじめまして・・・・ってか ストキャンで一緒だったんですねぇ~
足跡からきましたぁ~
たぶんですが・・写真からだと 我家は 隣の隣にいたとおもいます
香川から 参加だったんですねぇ~
すごいなぁ~
また どこかで 一緒できたらいいですね^^
今度は10月にまた ストキャン予定らし~ですよぉ~
Posted by *あゅみ**あゅみ* at 2009年06月12日 15:22
*あゅみ*さま、こんばんは!
先日のストキャンおつかれさまでした。
高速道路代が安くなっている間にと、思い切っての参加
でした。とても良いキャンプ場ですね!
これからしばらくは、本州でのキャンプに挑戦すると
思いますので、どこかでまたご一緒する機会があれば
よろしくお願いします!!
Posted by もこあきもこあき at 2009年06月12日 22:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2009/5/30-31 「吉井竜天オートキャンプ場」
    コメント(2)