ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年02月01日

コーヒーにはパーコレーター

スポオソでのゲット品その2。

スノーピークのパーコレーター。
これも以前から欲しかった一品。そもそも前から使用している
パーコレーターがあって、去年のキャンプでようやく本格的に
コーヒーを淹れる目的で使い始めたんだけど、やっぱりスノピのに
憧れを感じるようになったのでいづれ買い替えをと狙っていた。
とにかく買った動機は「セール」と「値上げ」これしかない!
(だって今まで使ってきたパーコ、まだまだ使えるもん…そうだ!
今までのは家用にして、スノピのをキャンプ用にしよう!!
…と勝手に納得(^^ゞ)

まぁ何はともあれ、私もかみさんもコーヒー大好きなもんで
家でも出先でもキャンプでもコーヒーは欠かせません!

実際にスノピのパーコを手にとってみるとずしっと重量感がある。
(今まで使ってたのは素材なんだろう?とっても軽いんだけど…)
やっぱ、カッコエーなー(^^)
キャンプでは共に写っているポーレックスの「コーヒーミル」を
持って行ってゴリゴリ挽いてパーコで淹れてます。
パーコで淹れたコーヒーってコクがあるというか何とも言えず
うまいんだよね~。クセになるって言うのかな~。

ところでこのコーヒーミル、結構気に入っていてキャンプのみ
ならず家でも時々ゴリゴリやってはパーコで淹れたりしてます。
挽き加減を調節できるんだけど、その調節位置がしっかり固定
されるわけではないので(単なるネジ式なので…)挽いてる
うちに知らず知らずと粗い挽きになってしまうけど、ご愛嬌の
うちかな…。

いや~早く春にならないかなー…キャンプデビューが待ち遠しい!
(キャンプ前に家で使っちゃうかもしれないけどね(^^))
スノーピーク(snow peak) ステンレスパーコレーター6カップ
スノーピーク(snow peak) ステンレスパーコレーター6カップ

やっぱりスノピで揃えたかったので購入。
カッコイー!!




ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

我が家が購入したときはナチュラムでの
取り扱いがなかったんだよね~。






煎りたてコーヒー ボンパパ net店

←我が家はこちらで購入。
送料無料で豆も付いてきてお得でしたよ~(^^)



  


Posted by もこあき at 15:59Comments(0)クッカー

2009年01月30日

トラメジーノ

ついこの間までスポーツオーソリティ(以下スポオソ)で決算セールをしていた。
スポオソのセールと言えばボーナス前の年2回あるのしか知らなくて、今回も
セールしてるの全然知らなかった(はがきも来てなかったし…)。
ふとしたきっかけで10%OFFしているのを知り、オンラインショップでもスポオソの
カードで支払えばさらに5%OFFで計15%OFFになるとなったら、初売りで散財
したばかりとはいえ買わないわけにはいかないでしょーということで、またまた
いろいろとゲットしてしまいました!!

今回ゲットした品その1…

スノピの「トラメジーノ」でーす!
トラメといえば、昨年の我が家のキャンプでも大活躍!今やキャンプの朝には
欠かせないものになってますね~…

そう!今回で2個目のゲットでーす!!
なぜそう安くもないものを2個も…というのも、キャンプの朝必ずと言ってもいいほど
ホットサンドをするんだけど、まず子供たちの分からーと焼き始めて…できたら
次はおとなの分…できてさ~食べようとしたところで、子供たちが「おかわりー」
とくる…というのの繰り返しで焼いてるかみさんが「焼いてばっかりでどこに
食べたものが入ったか判らーん(-"-)」とご立腹状態になるのが最大の理由…。

まぁ、私と交代々々で焼けばいいんだけど結構回転が速いし、やっぱり家族
みんなでアツアツなところを落ち着いて食べたいし、もう1つあったらいいねーと
常々話してたので買っちゃいましたー。

毎年恒例となっている“商品の値上げ”もあることだし、15%OFFがあったので
思い切りがついたというのが本音かな…。
購入を決意した時点では何がどれだけ値上がりするか判らなかったんだけど
トラメもやっぱり値上がりするとのことなので、ゲットしといて良かったー!

早く、この間ゲットした液出し使ってダブルでヤキヤキと行きたいなー!!

スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ

我が家のキャンプの朝はこれでキマリ!
これで焼くホットサンドは格別ですよー!!




  


Posted by もこあき at 17:15Comments(0)クッカー

2009年01月25日

インナーマットとグランドシート

正月初売りでのゲット品その3。

去年の春に買ったスノーピークのランドブリーズPro.6。グランドシートと
インナーマットはそれまで使用していたコールマンのものをそのまま
使っていたんだけど、今回ようやく専用のものをゲット!!

ランドブリーズ6インナーマットとグランドシート6です。

それにしてもスノピのインナーマットは大きいな~こんな感じ…

写真上がインナーマット、下がグランドシート。

今まで使っていたのがこちら…

テントインナーマット300とテントグランドシート300がこんな感じ。
同じく上がインナーで、下がグランドシート。

スノピとコールマンのインナーマットを並べてみると…

こんな感じ。両方とも広げると300cm四方で同じなんだけど収納方法で
こうも違うか…。スノピの方はパタパタたたむだけなので片付けは簡単
そうだけど、収納サイズがデカイのがね…。からだに折り目が当たらない
ようにするために大きくたたんでいるらしいんだけど。コールマンの方は
コンパクトな収納サイズだけど、慣れるまでたたみ方悩んだもんなー。

スノピの方はまだ実際に広げてないんで、わかんないけどコールマンのに
比べて厚みがあるのかなー?
かみさんにも言われたけど、わざわざ買い換えるほど違いがないと思う…。
でも、やっぱり専用のものが欲しかったんだー<(`^´)>
テントの床の形状がスノピは正方形に近いけど八角形で、コールマンのは
まったくの正方形だからね。今まで隅っこを折り込んでましたよ。
グランドシートもねっ!

これからはテントにぴったりものが使えるって思うだけで、結構うれしー(^_^)
やっぱり買い換えて良かったなー!!(…と自分に言い聞かせる…)
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ6インナーマット
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ6インナーマット

テント買い換えたときから欲しかったんだけど、ようやくゲット。





スノーピーク(snow peak) グランドシート6
スノーピーク(snow peak) グランドシート6

インナーマットと同じく八角形。やっぱりテントにあったものが
いいよねー。





Coleman(コールマン) テントインナーマット 300
Coleman(コールマン) テントインナーマット 300

そこそこ厚みがあって、あるのとないのでは寝心地が違います!





Coleman(コールマン) テントグランドシート300用
Coleman(コールマン) テントグランドシート300用

これを敷いておくと、テントに上がってくる湿気を防げるし
テントの保護にもなります。必需品!!




  


Posted by もこあき at 17:14Comments(0)シート

2009年01月20日

ギガパワーツーバーナー液出し

正月初売りのゲット品その2。

スノーピークの「ギガパワーツーバーナー液出し」。
それと既に廃盤のガス缶、いわゆる“青缶”が割引価格だったのでいっしょに
まとめ買い。

ツーバーナーは、コールマンの…

王道「パワーハウスツーバーナー」(WG式)と「パワーハウスLPツーバーナー」を
既に持っているので3台目のツーバーナーとなる。

何台持ってれば気が済むのやら(^_^;)…という話になるのだが、キャンプ道具を
コールマンからスノピに置き換えていく過程でツーバーナーもやはり買わずには
いられなかったのだ…。WGは寒い時期を含め年中使用に耐え得るけど、やはり
ポンピングはしないといけないとかでご無沙汰してるし、LPはお手軽なんだけど最近
イグナイターの調子が今ひとつで火の点きが良くないし…でこの2つと方式が異なる
「液出し」しかないよなーと理由を付けてみるが、やっぱりどうしてもほしい!というのが
正直なところだったりする。
(他のコールマン製品と違い、ツーバーナーとランタンだけは処分せずに置いておこう
とは考えているんだけど…今のところ…)

さてさて、3台と並べてみるとこんな感じ。

写真ではわかりにくいと思うけど、バーナー面の広さはスノピのが一番小さい。
同じようなもんなんだろうなという感覚しかなかったんだけど以外にコンパクト。
重さはというとスノピのが圧倒的に重い!!
仕様を見る限り、「~LP~」が4.1kg、WGの「~ツーバーナー」が5.8kgで
スノピの「液出し」が7.3kgなんでやっぱり一番重いんだけど、数値の開き以上の
重さを感じる。いったい何が詰まってるのかな??というくらい。
(実際は材質の違いでしょう)
コールマンのWGツーバーナーなんて、なんでこんな簡単でスカスカな構造なのに
火が点くのかしら?と思うくらいなのにねー。

でも2年くらい前にスノピのツーバーナーを初めて見たときには、「かっこ良さげー
だけど、値段がバカ高だよなー誰が買うんだろ?」と思っていたのに買っちゃったなー
“ハマる”というのはこういう状態をいうんだろうな…(^^ゞ

この「液出し」をアイアングリルテーブルにこうセットして~なんて今から考えたりして
春のデビューのときが楽しみだー!!
スノーピーク(snow peak) ギガパワーツーバーナー 液出
スノーピーク(snow peak) ギガパワーツーバーナー 液出

スノーピークのオリジナリティ溢れる一品。





スノーピーク(snow peak) ギガパワーツーバーナー スタンダード
スノーピーク(snow peak) ギガパワーツーバーナー スタンダード

通常仕様はこちら!





Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー

やっぱりツーバーナーと言えばこれになるのかな…。





Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー
Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー

値段もお手ごろ。扱い易いと思います。





  


Posted by もこあき at 19:56Comments(0)バーナー

2009年01月16日

スノーピーク「天」

久々の我が家のランタンシリーズその3。

スノーピークの「天」。

去年の正月、今や恒例となったスノピストア福袋の1アイテムとしてゲット!

テーブルランタンとして購入したんだけど、ぶっちゃけそれまで使用してた
コールマンの「フロンティアマイクロPZ」と比べると明るさが足りないかな…
というのが正直なところ。

ただ、この「天」にそういうところはあまり求めてなかったので気にせず毎回
キャンプに同行させて使用している。

気になると言えば、点火した直後マントルがパッと明るくならずにまだら模様で
薄暗い感じの状態が続くことかな…。しばらくすると突然明るく燃え始めるん
だけど。

気に入ってる点はメカニカルな容姿とコンパクトさかな?
コールマンってランタンやっぱり良いな~って思うのは確かなんだけど、作りが
ちゃちい部分が結構あるからね…。
(とは言ってみたもののほとんど処分してしまったコールマン製品にあって、
ランタンとバーナーだけは手元に残したままなんですよ…(^^ゞ)
その点「天」の作りはしっかりしてるから、手に取ってみてもその“重み”が
伝わってくる感じが好きなんですよね~!

いいじゃないですか~この控えめな明かりがっ(^_^;)

「ランタンはコールマン」と認めつつ、私は「天」が大好きですっ!!
スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天オート
スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天オート

今では「オート」のみのラインナップになりましたね…。
どうですかっ、一家に一台!?





  
タグ :ランタン


Posted by もこあき at 21:34Comments(0)ランタン

2009年01月13日

インフレータブルマット&ピロー

気がつくと、最後のキャンプから既に2ヶ月が経ち、新しい年が始まっている…。
その間、何となくブログから疎遠となっていたが、理由としては最後となった
キャンプ以降も計画していたのだが、その計画が天候などの影響でお流れに
なってしまったから。次のキャンプレポもとかまえていたのがなくなってしまった
のだった…。

我が家は冬の寒さに耐えるだけの装備がないので、暖かくなる春までキャンプは
お休み状態なのだが、わたくしめの“物欲”は衰えることなく続いているのでした。

…というわけで、今回は正月にゲットしたものの紹介!

スノーピークの「インフレータブルマット・キャンピングLX2.5」と「LXピロー」!!
スノーピークストア神戸の初売りでのゲットで、マットの方は家族分4つ、ピローは
たいてい子供たちは寝入ってしまうと枕をしてない状態になるので、必要なし!と
判断し大人分2つを購入。

昨年のキャンプではグランドシートもインナーマットも使用していたが、サイトの地面の
状態が良くないと、背中や腰が痛くて目を覚ますこともあった。
以前は“エアーベッド”を使用していた時期もあったけど、空気を入れるのがとにかく
たいへんだったのと、2個とか並べて寝たときに滑っていつの間にか間に落っこちて
寝てたりして、必ずしも快適とは言えなかった…。

…ということで、インフレータブルマットの購入を決意したわけなのだが、他のメーカ
数社のマットをカタログで見比べた結果、スノーピークが大好き!という安易な理由で
スノーピークのマットにすることに(^_^)
収納ケースがポンプになっていて、肺活量に頼ったりやポンピングでしんどい思いを
しなさそうというのも決め手のひとつかな?

マットは2.0とLX2.5どちらにするか正直迷った。厚さが2.0は5cm、LX2.5は6.35cmと
いったところで寝心地にどれだけ差があるのかというのと、値段も値段だしちょっとでも
安い方が助かるなーというところだった(^_^;)
実際ストアで両方敷いて寝比べることができたんだけど、正直あまり寝心地に違いが
ないように感じた…。

店員さんに違いを聞いてみると、LX2.5の方は肌触りが良いと言うか、2.0を実際に
敷いて寝たときに擦れることで発生する「キュッキュッ」という音が気になるという
ユーザの意見から表面の加工を改良したのがLX2.5…だというのと、やはり敷いた
ときに“滑る”のを滑りにくいよう加工してあるとのことだった。

あと、LX2.5の方が中にあるウレタンが厚みあるので、膨らませる手間が2.0に比べ
少ないという話だったので、値段は張るけど結局今までの経験から少しでも快適な
方がいいかなということでLX2.5に決定した次第。


ピローは今回購入するつもりはなかったんだけど、価格交渉の過程で組み込まれて
しまった(^_^;)実際わたくしめは枕がないと眠れないたちだし、いずれ買おうと思って
いたので購入。

どちらも今春のキャンプがデビューとなるだろうから、待ち遠しいなー。
実際に使用した感想など、いずれキャンプレポ等でアップしたと思います!
スノーピーク(snow peak) インフレータブルマットキャンピングLX2.5
スノーピーク(snow peak) インフレータブルマットキャンピングLX2.5

我が家で購入したのはこちら!
早く使ってみたい…。




スノーピーク(snow peak) インフレータブルマット キャンピング2.0
スノーピーク(snow peak) インフレータブルマット キャンピング2.0

寝転んだ感じ、LX2.5と変りなかった…気のせい?





スノーピーク(snow peak) LXピロー
スノーピーク(snow peak) LXピロー

こちらも購入!私にとって枕は必需品です!!





  


Posted by もこあき at 18:00Comments(2)マット

2008年11月12日

こんどこそ!秋のまったりキャンプ②

11/2(日)2日目。

寒さであまり眠れていなかったが、それほど疲労感もなく目覚めた。
いつものようにトラメで朝食を済ませると、前日に撮れなかった今回の
サイトレイアウトをパチリ。

今回は雪峰祭に行った際にゲットしたリビシェルのオプションである
「シールドルーフ」と「L/Bトンネル」を導入。
想像していたよりも設営もスムーズにいき、特にトンネルはかみさん
にも好評だった。

さて、今回のキャンプは特にすることなく、「まったり」することが目的で
あるので、朝から焚き火なんかしてみた。

夜とは違って、また朝の焚き火も何か新鮮だった…。

ちょっとまったりした後はキャンプ場内を散策。一通り見てまわった。
ぶらぶらして帰ってきた後は、かみさんと思い思いに写真撮影に興じる。
寒いけど、ホントいい眺め…

秋の風情をパチリ

かみさんも何かしら思うテーマでパチリ

この後簡単に昼食を済ませた後も長女はキャッチボールをし、次女は
花を摘んだり、どんぐり拾ったりと「まったり」と過ごした。

まったりキャンプを堪能した後、近くの温泉へと出かけさっぱりすると
夕食の準備に取り掛かった。
2日目の夕食も2つのダッチオーブンを駆使しての料理。
1品目はユニの8インチで「カニピラフ」に挑戦。

作るのと食べるのに夢中で出来上がりの写真を撮り忘れ、次女の
食べかけを撮るハメになってしまったトホホ…(^^ゞ
(この文面は長女がこう書きなさいと当日指示された内容そのまま(^^))

2品目はロッジ10インチでの「ビーフシチュー」。

ただただ材料入れて煮込んだだけなのだが、カニピラフとともにとても
美味しいかった!!ダッチオーブンって凄いと関心した瞬間だった。

この後、美味しい夕食の後片付けを済ませ、連夜の如く焚き火を
堪能し2日目も終了。
最終日もいつものようにあたふたしながら撤収をし、チェックアウトの
時間を少しオーバーして完了…というのもここのチェックアウトは特に
帰る際に申し出がいらないということだったので、少々遅くなってもとの
気の緩みが出たのだった。

さて今回のキャンプ、寒い気候の中それなりにまったりすることが出来た
のだが、残念な点が少々。
まず1つが季節的なものが原因だと思うんだけど、良い眺めの中に放牧
された牛たちがまったく見れなかったこと。イメージ的には放牧風景を
期待していたんだけど、これはしょうがない。
そしてもう1つ。これも繁忙期でないからかもしれないのだけれど、炊事場
など管理されている様子がまったくなかったこと(ステイの間、掃除されて
いる気配がまったくなかった)。一応“管理費”という名目でお金を払って
いるのに、それらしいことをほとんどしてもらってないな…と感じてしまった。
設備もあまり整っているとは言い難く、管理棟だけがキレイという印象に
疑問を抱いてしまった…。

せっかく夢いっぱいで望んだ今回のキャンプだったが、心から満足とは
いかず少々さみしい気持ちだけが残ってしまった…。

スノーピーク(snow peak) L/Bトンネル
スノーピーク(snow peak) L/Bトンネル

雪峰祭ではマッドスカートが赤色の旧版が20%offで売り出していたけど
リビシェルのスカートの色と合わせたかったので、定価で現行品を購入。
シェルとテントがつながって空間が広がり、行き来がしやすくて良いです。



スノーピーク(snow peak) リビングシェルシールドルーフ
スノーピーク(snow peak) リビングシェルシールドルーフ

これも雪峰祭で定価で購入。今回はこれといった効果は体感できなかった
けど、見た目がかっちょい~から良しです。





  


Posted by もこあき at 23:09Comments(2)キャンプレポ

2008年11月08日

こんどこそ!秋のまったりキャンプ①

11/1から2泊3日で休暇村蒜山高原のキャンプ場に行ってきた。
そもそも10月半ばの3連休で行く予定だったが、今回までづれ込んで
しまった。

前々週は例のドタバタキャンプ、前週はスノーピークの雪峰祭へ
遠征(本社は遠いので神戸店に…)と休む間もなく今回のキャンプと
なったが、どんなにすばらしい景色だろうもみじ01、今回の料理は楽しみだ食事
など夢いっぱいだったので疲れ知らずで当日を迎えた。

11/1(土)朝、チェックイン時間よりも早く着くように出発しようと計画
していながら、いつもの如くバタバタしてしまい予定より45分遅れで
出発。蒜山に到着し、昼食に名物の蒜山そばをたべよう!と店に
入った。こんな悠長なことをしているうちにチェックイン時間を越えて
しまう始末…我が家の予定はホントアテにならない…(-.-)

さて、チェックインとなったがここでどのサイトが良いか悩み始めたかみさん。
なんせ、今回のキャンプに対するかみさんの思い入れは計り知れなかった。
少しでも眺めが良い場所をということで、キャンプ場の受付の人が進める
サイトに決めた。…がサイトについてみるとどうもかみさんの思い描くのとは
かなり違うらしく、他のサイトが見たいと言い出した!
対する私はというと、チェックイン時間はとっくに過ぎているし、今回は
テントとリビシェルをトンネルで連結したり、初めての料理の準備のこと
などで頭の中はイッパイで焦りまくりでもうイライラ状態…(ーー;)
「サイト変えるんだったら早く受付に行ってきなよっ!」とかみさんを受付に
行かせた。

ところが、ちょっと間して戻ってきたかみさんはガックリ落ち込んでいる様子…。
「もうチェックイン手続きしているから変更できない」と強い口調で断られた
とのこと。私もイライラしたことを反省しつつ、かみさんを慰めながら設営を
始めた。
またまたところが、受付の人が慌てて自転車に乗って現れ「間に合って
よかった。ご希望のサイトが丁度今空いたところですので、よろしかったら
そちらに移動されますか?」だって!それを聞いて慌てて広げ始めた道具を
積み込んでサイトを移動。移動した先はかみさんの第一希望の場所では
なかったのだけれど、まだそちらの方が希望に近いということでようやく
場所が決定。改めて設営を開始した。

設営が終わるころには、もう日が暮れ始めていたので休む間もなく夕食の
準備に取り掛かった。
まず炭の火熾しから…。今回のキャンプには私もかなり入れ込んでおり、
“新兵器”を多数導入した。
その1、「焚き火台L」と「チャコスタ」。

向かって右隣の「焚き火台S」と「チャコスタミニ」とのツーショット。
今回は炭をイッパイ使うので導入を決めたチャコスタだが、焚き火台Lと
そろってピッカピカ!やっぱこのくらいの大きさが良いなと改めて感激!!
そして新兵器その2「ロッジダッチオーブン10インチ」。

これでラムロースと鶏手羽を熱燻!

こんな感じでいいいろ、いいにほい~(^。^)
それと毎度活躍しているユニのダッチ8インチではゆで卵とチーズを温燻!

まずまずの出来かな?
…というわけで1日目は燻製料理!子供たちには燻製はいまいちだろうと
いうことで焼き鳥にしてあげた。
いやー、ダッチで燻製はうんまい!ホントハマリまくりです~!!

…といつもの如く辺りが真っ暗になってからの夕食を済ませ、後片付けを
した後は恒例の「焚き火」タイム。
今回は“S”ではなく“L”での焚き火。写真ではイマイチ伝わりにくいけど
やっぱこのくらいの大きさの方が迫力がある。このキャンプ場は標高500m
のところにあってかなり冷え込んでいたので、この暖かさも身に染みて実感。
買ってよかった~。薪もいちいち切らなくていいし~。

焚き火台Lでの焚き火を堪能して、1日目は終了。深夜になってさらに
冷え込み度が増し、私もかみさんもなかなか眠れない…。次女は寒さからか
鼻水・鼻づまり状態になり、泣いて起き出す始末。長女も寒いと言って起きた。
結局私もかみさんも朝まであまり眠れず終い。こんな状態で2日目は“まったり”
できるのだろうか?と不安が広がるのだった…。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ

アフリでなんとなく貯まったポイントで購入…。
ダッチ料理するんだったら、やはりこのくらいの
大きさは必要かな。
ミニと併用していこうと思ってます!



スノーピーク(snow peak) 焚火台 L
スノーピーク(snow peak) 焚火台 L

スポーツオー○リティーの15%offセールで購入…
割引には目がないもんで…すんません。
やっぱ焚き火するんだったらこの大きさ!
Sでもいいんだけど、やっぱりLだね!!


LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチディープキャンプオーブン
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチディープキャンプオーブン

我が家のは10インチディープ。
ナチュラムさんで取り扱いがなかったので、他のネット
ショップで購入。
永い付き合いになりそう…(^^)



  


Posted by もこあき at 22:22Comments(0)キャンプレポ

2008年10月28日

秋のまったりキャンプ

10/18・19と1泊のキャンプに行ってきたのでそのレポを…。

元々10/11からの3連休で蒜山高原でのキャンプを計画していたが
その前週の次女の運動会が雨で3連休の中日に順延になってしまった
ため、計画がご破算となっていた。
かと言って、せっかくのベストシーズンにキャンプに行かないのはあまりに
もったいない!という思いがあり、今回の1泊キャンプとなった。

向かう先は無料のキャンプサイト。チェックインもチェックアウトも基本的に
申請だけでフリーなキャンプ場なので1泊でもゆっくり過ごせるだろうと
いうことでそこに決めた。
特にすることを決めず、いい季節のキャンプをまったり過ごそうということに
なった。

さて出発当日、入る時間がフリーということで気がゆるんだか、予定していた
時間から1時間あまり遅れて出発。
途中、お気に入りのパン屋で昼食を買い込み、キャンプ場を目指す。
いい季節なので結構宿泊客がいるのかな?と思いながら、到着してみると
だれもいない…。設備はそれほど整ってないけど、悪そうなところではないと
思うんだけど…。まぁ気を取り直して設営することにした。

タープを張って、テーブル、キッチンテーブルをセッティングしたところでお昼に
いい時間になったので、コーヒーを淹れて昼食にすることにした。
誰もいないのでちょっと寂しい感じもするけど、天気もいいし(今年5回目にして
初めて雨に見舞われなくてすむかも(^^♪)とてもいい気分。
「いただきま~す!!」と食べ始めた。

食べ始めてまもなく、次女(4才)がコップを倒してジュースをぶちまけてしまった。
「もーしょうがないねー」といいながら、かみさんがジュースで手がべちゃべちゃに
なった次女を手を洗いに炊事場につれていった。
そこで、今回こそは平穏無事に進むであろうと思っていたキャンプで事件は発生した。
「キャー」と言いながら炊事場からかみさんと次女が逃げ帰ってくるではないか!
「ハチがおる、スズメバチがー!数匹群がってきたー!!!」
えー!!!よく見ると炊事場の上でハチらしいのが数匹飛んでいるのが見える…。
「あんなところに群れていたら、洗い物ができないよ~」ということになり管理の人に
相談してみることに…(;_;)

管理室に行こうと車のドアをロックしに行ったとたん、私の頭めがけてハチが
「ブォ~ン」と襲ってきた!!もう全員パニック状態で管理室に直行!
管理の人に「あのー炊事場にスズメバチが数匹いるんですけどー」と言うと
「あーはいはい、すぐ行きます」と以外と軽い返事(゜-゜)?
これってもしかしてちょくちょくある出来事なのか?

サイトに戻ろうとしたとき、もうひとり管理の方が出てきて“スズメバチジェット”と
書かれた箱から殺虫剤ものらしきものを取り出したー!!
なっ、なれてる~、やっぱりちょくちょくあることだったんだー、しかも管理の人たちは
片手に「スズメバチジェット」、もう一方にはバトミントンのラケット持ってるー(゜o゜)
戦う体制だ(T_T)大丈夫なんだろうか…。

管理の人たちの後からおそるおそるついていく…。到着すると大体の見当がついて
いるのか、「スズメバチジェット」振り掛けラケット振り回して退治を始めた…。
不安…こんなにハチがブンブン飛んでる中でキャンプできるのか…たった1家族で…。
しばらくして、管理の人たちが「巣らしいものはなかったんですが、5~6匹は退治
しました。アシナガバチですね。スズメバチも1匹いましたけど。」と平然としている。
「ハチはよく出るんですか?」とたずねると、「えぇ、でも自然の中ということで他の
お客様には了承していただいていて、今まで刺されたという事例はありません。
でも心配ですよね…よかったらこの“スズメバチジェット”置いていきますので
使って下さい。すぐ効きますから。」ときたっ!

「でもね、ほらあそこの入り口のところにもまだ飛んでるでしょ」と言ってゆび指すと
管理の人がおもむろにそこに行って、天井に向かってスズメバチジェットをシュー!
とたんに3匹くらいがボトボトーっと落ちていく…。
かみさんと顔を見合わせ、「今からでも他のキャンプ場に行こうか?」と小声で合意し、
管理の人たちに「やっぱり子供もいて心配なんで、今日はこれで引き上げます。
ごめんなさい。」と丁重に断りを入れた。
「そうですか。それではまた今度の機会にでもよろしくお願いします。」ということで
了承された。

管理の人たちが引き上げていく姿を見ながら、今後のことをかみさんと話していると
まだハチがいたのか管理の人たちがウルトラマンよろしくポーズをキメ一斉に
「シューッ」とスズメバチジェットを噴射!急いで撤収作業にかかることに…。

このとき、不思議と私とかみさんの中に「キャンプをやめて帰る」という選択肢は
まったくなく、どうにかキャンプが出来ないか?ということしか頭になかった。
かみさんから「ここから近くの“大池オートキャンプ”に行こうか…今からだったら
15時くらいには入れると思うし」と提案があり、すぐさま電話してみることに。
幸い空きがあるとのことだったので、撤収を済ませて直行した。

「大池オートキャンプ」…そこには昨年の丁度今頃に、スノーピークストアの
キャンプイベントがあって行ったことがあった…ものすごく楽しいイベントだったの
だが反面、大の阪神ファンである我が家にとって寂しい思いをしたのも丁度その
キャンプの時、そうクライマックス第1ステージに連敗で敗退したのだった。
今年も丁度第1ステージ初戦が当日だ…やな予感。
(結局予感は大当たりだった…2年連続CS敗退(;O;))。

15時前に到着し、慌てて設営。私もかみさんも汗だく…。
設営が完了したときにはもう日が暮れていた。寒くなってきた中、順番にシャワーを
浴びに行った。休む間もなく、夕食を準備し、食事を済ませる。
「秋のまったりキャンプ」にはほど遠い1日…、我が家は普通にキャンプが出来ない
ようになっているんだろうか?

それでも夕食の後片付けを済ませ、恒例の焚き火をしながらのテトリス大会が
始まると昼間のハチ騒動の話題で大盛り上がり!ラケット片手にハチに向かっていく
管理の人たちは、さながら「オグシオ」ペア(北京でベスト4の「ミヤマエ」ペアではなく
あくまで「オグシオ」が相応しい)だったな~ということでみんなで大爆笑(^^)

さて翌朝、今回は1泊ということで撤収しなければならないのだが、ドタバタがあった
おかげで写真を1枚も撮っていないことに気づいた!ということで1枚パシャリ!!

撤収作業を済ませて帰り道、子供たちが楽しみにしていた「とらまる公園」での人形劇
を観によって今回のキャンプは終焉となった。
毎度のようにドタバタがあり、疲れ果ててしまうところだが今回はそのようなことは
なかった。きっと今度こその「まったりキャンプ」を11月初めに予定しているからかも…。
(ついこの間まで今度キャンプはしない宣言をしていたかみさんも同様で、今はやめる気
が一切しないらしい…)

次回がおそらく今年最後のキャンプになると思うけど、「まったり」できるかな~(^_^;)

  
タグ :キャンプ


Posted by もこあき at 22:32Comments(0)キャンプレポ

2008年10月02日

2008/9/13-15 「まぜのおかオートキャンプ場」②

9/14(日)2日目。

いつものように朝食はトラメでホットサンドし、前夜炊いた
残りのご飯でおにぎりもして食べた。
雨は降っていないけど、当日の予報はあまり良い天気で
ないとのこと…。
2日目は近場で海釣りの予定でいたので、ちょっと心配。

とりあえず、釣りに出かけるために片付けを済ませることに。
合間に今回のレイアウトをパチリ。

今回のレイアウトは結構気に入ったかも(^^)
リビングメッシュエッグを1年ぶりに配置してみた。
結果でいうとエッグの中で過ごすことがほとんどなかったが
ある程度の雨よけには役立ったかな…。
結局リビシェルを使うことが多くなってしまっているので
今後エッグの活用の場を考えなくっちゃーね!

その後洗濯ものしたりとか、いろいろしているうちにどんどん
時間がおしてしまって、慌てて釣りに出かける。
近所のスーパーで買い物を済ませ、「大砂海水浴場」という
ところに到着。さすがにシーズンオフだけあって、人も少ない。
透明度も結構あって、良さそうな海であった。
子供たちは真夏同様に海に浸かる中、私とかみさんは竿を
振るい始めた…。

これが結構入れ食い状態で、特にかみさんは次々と名前の
知らないような魚を釣り上げて、もうウハウハ状態!!
失敗したことにカメラを持参せず、釣果を撮れず(;O;)
かみさんに比べ、私はというと小さなのが1匹と完敗…。
まぁ、かみさんが大喜びだったので全然OKだったけど(^_^;)

途中、小雨が降ってきたけど楽しく海を満喫した後サイトに
戻り昼食をとる。昼食は簡単にインスタントラーメン…。
これはかみさんのリクエストで、ラーメンそのものが単純に
食べたいのではなく、他に目的があってのこと。
実は何年も前からコッヘルでラーメンを食べるのに憧れて
いたらしく、その話を聞いて今回コッヘルではなく
「シェラカップ」を2個買ってみたのだった。

…ということでシェラカップでラーメンの図(^。^)
いや~見た目よりずーっとおいしい!
大ハシャギしている私とかみさんを見て、長女もシェラカップ
がほしいと言いだす始末…もう2個買わなくては…(^_^;)

そうしてわいわい過ごし、やっぱり前日同様全員汗だく状態
だったので早めに温泉に出かけ汗を流した。
さっぱりしてサイトに戻り、今度は夕食の準備。
2日目の夕食は前回も作った…

コロダッチでの「グラタン」と
今回初登場の…

ダッチオーブンでの「鶏のからあげ」。釣った魚も揚げちゃえー
ということで揚げてます~。

いや~ダッチで揚げるからあげは家では何回もしているけど
美味しーんだよねー、外はカリッ、中はジューシーで!(^。^)
名前も知らない魚たちも結構美味しかったー。
それらをアテに今度は…

シェラカップでかんぱーい!!やっぱり気のせいかうまいんだー
いつも以上にビールが進み、完全に浮かれている我ら夫婦でしたー。

2日目の晩は雨も降りそうもなく、久しぶりの焚き火を満喫。
いつもは先に寝る次女も参加となりました。


さて、9/15(月)最終日。
予報では昼前から雨。またもや前回同様雨の撤収になって
しまうとの思いで早起きをして片付けに臨む。
今回は事の他長女が手伝ってくれて、結構いいペースで
作業が進み大助かり(^^)
今度の大いなる戦力としての見込みが立ってうれしいなー。
いつもは時間ギリギリまで片付けしているのに、今回は30分
以上も早く作業が完了した。
おまけに作業完了と共に降りだした雨…。すばらしい!!
こうやって長女もキャンパーとして成長していくのかもと
考えふけったりする…。

今回のキャンプは私もかみさんも準備から片付けまで、
今までに比べるとしんどいと感じることが少なく、キャンプを
満喫できた。次のキャンプの予定も決まっていて、さらに
わくわくしながら日々過ごせている。
今年前半の経験で、何か壁をひとつ越したんだろうか?
キャンプが楽しくてしようがない状態の我が家なのでした(^^)
スノーピーク(snow peak) リビングメッシュエッグ
スノーピーク(snow peak) リビングメッシュエッグ

リビシェルもいいけど、あったかいときはこちらが
おすすめ!設営も難しくないしね(^^)




スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・レクタ
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・レクタ

我が家のはPro.L。
やっぱレクタはレイアウトしやすいなー。




  


Posted by もこあき at 00:00Comments(0)キャンプレポ

2008年09月22日

2008/9/13-15 「まぜのおかオートキャンプ場」①

前回のSPW中国への参加から早3ヶ月あまり。
満を持して徳島にある「まぜのおかオートキャンプ場」に行ってきた。

元々先週の3連休はかなり前から別のキャンプ場に予約を入れていた。
それが、SPWで散々な状態で疲れ果ててしまい、キャンプは当分ごめんと
なりキャンセルしていた。
なぜ復活したのかというと“かみさん”が、テレビでN○Kの「趣味○々」で
ダッチオーブン料理の特集や以前からあこがれていた北海道のキャンプ場の
特集を見て、こころの奥底に眠っていた「キャンプ熱」がフツフツ再沸騰したこと
がきっかけ。
そんなかみさんを見て、私自身も乗り気になり急遽「まぜのおか」に予約を
入れた。今年4回目のキャンプであり、年間4回は我が家のキャンプ史始まって
以来の最多記録となった!

今回のキャンプの楽しみは私は今回フィールドデビューする新道具達。
かみさんはキャンプ場近隣での「海釣り」。そして夫婦共々「まぜのおか」は
以前から気になっていたキャンプ場であり、子供たちもキャンプ自体大好きな
様子で、家族全員かなり楽しみにしてキャンプに臨んだ。

さて、初日となった9/13(土)。
前週から荷積みなど準備していたので、いつものように予定の出発時間を超す
ことなくスムーズに出発。めずらしい…。
到着してみるとなかなかキレイなキャンプ場。天気も良く、9月だというのに
汗だくで設営を始める。

設営はいつものごとく時間がかかってしまい、疲労困憊…。
それでも今回の私の楽しみである新道具をセッティングしていると苦労も
報われると言うものだ!
そのひとつめがこれ…

「シールドレクタPro.L」!
前回のキャンプで雨にはやっぱりレクタ!と関心して即購入したもの。
たまたま近所のアウトドアショップで在庫があったのでテントに続き2つ目の
Pro.仕様をGETした!
そしてもうひとつは…

「アイアングリルテーブル」!!
ノーマルの枠にダッチオーブントレーのSとWをセット。
今回はダッチオーブン料理を存分に!…というわけではなく、違った使用方法が
本目的。それは「ユニセラロング&ミニ」をのっけてBBQすること!
今年の初めのキャンプまではコールマンのこちら…
Coleman(コールマン) 四折テーブル
Coleman(コールマン) 四折テーブル







を使用していたが、以降はこれ…
スノーピーク(snow peak) ワンアクションテーブル ロング竹
スノーピーク(snow peak) ワンアクションテーブル ロング竹






スノピの「ワンアクションテーブルロング」をメインに使用するようになった。
で、切り替えるまではコールマンテーブルの上でコゲようが汚れようが平気で
ユニセラをのっけて使用していたけど、スノピテーブルに替えたとたん勿体無くて
のっけられなくなった(^_^;)
このことで一番ガマンを強いられることになったのがかみさん…。
何せBBQや焼き鳥大好き人間のかみさんがキャンプに来ても、それらが
食べれないんだから。で今回いよいよガマンの限界ということで以前から
欲しかったIGTに手を伸ばしたというわけ。

IGTとユニセラの組み合わせだと、よくみなさんがお手製でビルトインされている
けど、私にそのような技術がないのと、ダッチオーブントレーが我が家のユニセラ
ロングとミニにぴったりで、ダッチ料理は最近我が家でもよく使うようになった
ことで、出番が多いかな?ということで購入を決定した。
いやーこうしてセッティングしてみるとかっちょいーなー、完全にIGTワールドに
ハマっている自分がコワイ(^_^;)

そんなこんなで設営が完全に完了したのがもう夕方。私もかみさんも汗びっしょり
状態。ということで車で温泉に出かけることに…。
きれいさっぱり汗を洗いながし、すっきりして帰ろうと外へ出てびっくり!ムチャクチャ
な大雨!!!さっきまでこんなに降る気配もなかったのに!
せっかく温泉に入ったのに、ズブ濡れになって車に乗り込みキャンプ場へと引き返す。
走る前方がほとんど見えないくらいの大雨。最近流行りの「ゲリラ豪雨」か?!
キャンプ場に近づくにつれ心もち雨脚が少なくなっていくような…。それにしても
これで今年のキャンプは雨で全敗…。すっきり晴れのキャンプはいつになったらできる
んだろうか…?

引き返す車中「今回は前回の教訓で購入したレクタもあるし、濡れては困るものは
リビングメッシュエッグに入れてあるし、大丈夫だね!」と話しながらサイトに戻って
来たのだが、何かレクタ下のものが濡れている…おまけにメッシュエッグに入れ
込んでいたはずの私の椅子も濡れている…どういうこと!?
留守中よっぽど横殴りに雨が吹き込んだんだろう…おかげで私だけ予備で持って
いった小さな椅子に座って食事するハメに…寂しい(;O;)

晩ご飯はかみさんお待ちかねのBBQ。しかもかみさん「フォアグラ丼」するっていって
小さなフォアグラ片をいつのまにか購入していた…。その「フォアグラ丼」結構
美味しかったんだけど、雨ショックで写真撮るの忘れちゃっててかみさんもガックリ。
美味しくBBQでき、後はひさしぶりの焚き火と行きたかったんだけど雨も止みそうに
なく、設営の疲れも出てきたので初日はこのまま寝ることに…。

「明日は雨が上がって海釣りが楽しめますように」と祈りつつ眠りに就くのでした…。

スノーピーク(snow peak) IGT フレーム830脚セット
スノーピーク(snow peak) IGT フレーム830脚セット

我が家が購入したのは660脚セットの方…。




スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ダッチオーブントレー(S)
スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ダッチオーブントレー(S)

ユニセラミニを置くのにピッタリ!



スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ダッチオーブントレー(W)
スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ダッチオーブントレー(W)

ユニセラロングを置くのにピッタリ!!
ダッチ料理もガンガンするぞー!!!


  


Posted by もこあき at 23:39Comments(0)キャンプレポ

2008年09月07日

フィールドキッチンテーブル竹

買っちゃいました!!

スノーピークの「フィールドキッチンテーブル竹」。

実はこれ、前回のキャンプがスノーピークウェイだということで
今までこんな感じで使っていた、こちら…

コールマンの「コンパクトキッチンテーブル」に替えて購入したもの。
意気込んで注文したものの、キャンプに納期が間に合わず今だフィールドでは
未使用…。

今回紹介するにあたって初めて組み立ててみました(^^)

実際に調理をしたわけじゃないけど、かなりしっかりしていて
使いやすそう…。重量もそれなりにあるので安定しているといった感じ。
ラックのスペースも充分で、何かとものが多い我が家にとっては
重宝すること間違いなし!

そもそもなぜ「コンパクトキッチンテーブル」から買い替えることになったか
というと、スノーピーク製品に切り替え中ということが大前提にあるけど
この「コンパクトキッチンテーブル」にかみさんが何かと不満が多かったのが
一番かな?

コンパクトな点は良いと思うけど、収納するのにキチンと入れないと収納箱となる
天板が閉まらなかったりとか、フレームのエンドキャップが組み立て・撤収時に
ポロポロ取れたりとか、組み立てもスムーズに行かないこともしばしば…。
何より説明書らしきものが何もないということで、最初からあまり良い印象がなかった。
(それでも以前はコールマンで統一しようと躍起になってたので、それなりに使ってたな。
個体差もあるだろうし、あくまでも我が家の意見ですので…(^_^;))

買い替えてみて、実物をみるかぎりでは組み立てもシンプルだし、足にアジャスター
も付いているのでフィールドで使用してもガタツキは少なそう…。
竹の天板もとてもきれいで、使うのがもったいないくらい…。
(はぁ~、これだからビンボウショウは困っちゃうんだよな~)

近々キャンプに行く予定なので、実際に使用した感想もレポ出来ればと思ってます!

  


Posted by もこあき at 22:45Comments(0)テーブル

2008年09月02日

ミニテーブル

キャンプから遠ざかること2ヶ月あまり…。
その間、夏ということで海に遊びに出かけていたが、そろそろ
キャンプに出かけたい気分が盛り上がってきた!
ということで、今年ゲットしたキャンプグッズをご紹介!!

6月に近所のアウトドア専門店のセールでゲットしたこちら…

ユニの「焚き火テーブル」。実際広げてみるとこんな感じ…。

以前からこれとスノーピークのこれ…
スノーピーク(snow peak) Myテーブル竹
スノーピーク(snow peak) Myテーブル竹






が気になっていたが、そのお店に「Myテーブル竹」が置いてなかったのと
やはり値段を比べて「焚き火テーブル」を買うことに。
(でもきっといずれは欲しくなるだろうな「…竹」も、スノピ好きなので…)

で実際に前回のキャンプで使ってみた感想は…
うたい文句にもあるように、キズが付きにくく熱いものを置いても平気と
いうことで熱いダッチオーブンも気兼ねなく置けて良かったかな。
炭なんかの汚れもシュッと拭けばキレイになったし。

我が家には昨年アウトレット店でゲットしたこちら…

コールマン「コンパクト三折テーブル」もあるけど、頑丈さではどうみても
劣ると思うし、熱いものを置くのにはちょっと気が引けるしね…。
でもこの「コンパクト三折テーブル」はこんな感じでコンパクトだし、“足”を
外すとロースタイルになるので海水浴や運動会など、これはこれで結構
重宝してる。

まぁ、どちらも良いところを生かしつつ、我が家のアウトドアライフに欠かせない
グッズになってるかな。

  


Posted by もこあき at 23:31Comments(0)テーブル

2008年08月17日

2008/6/20-22 「ACN大鬼谷キャンプ場」③

とうとうお盆になってしまった…、このキャンプレポもやっとこ最終回。
締めくくりだー、がんばろう!!

SPW中国、最終日6/22(日)3日目。

朝目覚めるとやはり雨…。雨の中の撤収決定(;O;)
やっぱり心配したとおりになってしまった。
なってしまったものはしょうがない!気を取り直して
朝食を済ませて、朝一番のイベント「テント撤収講習会」に
参加することに。

会場に行くともうスタッフサイトは撤収を始めており何となく
さみしい…。

テントの撤収のコツをビデオに納めながら聞き入った。
かみさんはというと、ウェア開発担当の方(我が家が
キャンプ場に乗り込んだ日にお風呂で話かけてくれた方)
を捕まえて何やら話し込んでいる…。
かみさんが聞いたところによると、ウェア関係は現在手を
広げすぎたとのことで、今後は規模を縮小していくらしい。
我が家はキャンプ道具のみならず、SPのウェアも大好き
なのでちょっと心配…(-.-)
各言う私も開発担当の方にいろいろ話しを聞けてなかなか
面白かった。こういう機会でないと直接聞けないもんね!

SPWのイベントは「紙飛行機コンテスト決勝」へと移る中、
撤収の準備を進める。長女はこの決勝を見に行き、結構
面白かったと言ってた。何でも決勝に残った方たちの
紙飛行機は皆一様に”細長かった”らしい…。
この辺が飛距離を延ばす秘訣なのか?もし今度参加する
ことがあればぜひ参考にしてみたいな!!

さて、SPWのイベントもいよいよ最後の「ミニじゃんけん大会」。

まず、子供の部。我が家の子供たちは物欲がないのか
あっという間に負けてしまい、残念賞のお菓子をもらうのみ。
いよいよ大人の部に移り、ワインやらウェアやらが次々と
出てくるもののいっこうに勝てない(;O;)
やはり今回はいいとこなくしんどさ一倍で終わるんだな…と
頭の中に浮かんでくる始末。
景品が最後の「SP50周年ロゴ入り」のフラッグのような
ものが10枚分。それぞれじゃんけんに勝った順に1枚づつ
ゲットしていくというもの。
みんな盛り上がって必死のじゃんけん!やはり勝てない…。
どんどん進んでいよいよ最後の1枚。じゃんけんぽん!!!
やっぱり勝てない~。でもふととなりのかみさんを見ていると
何だかあれよあれよという間に勝ち残っているではないか!!
残り2~3人になり、さらにじゃ~んけ~んぽん!!!
あらら、かみさん勝っちゃったー!最後のフラッグゲットー!!!
あーびっくりしたー(゜o゜)いやー最後の最後で良いことありましたー
参加した甲斐があったというもんです。
(この後、さらにパールに輝く特別バージョンのフラッグが
出てきたのにはずっこけたけどね)

さんざん盛り上がったところでみんなで「記念撮影」に収まり
SPWも終焉。不思議なことにこの2日間、イベントやってるときは
雨があがり(降ってたときもあったけど「小雨」)、終わると大雨に
なってた。さすがSP!だてに10年もの間イベントを開催してきた
ことはある!イベントは何が何でも成功させるというスタッフの
執念(失礼か…思い入れですね!)なのかとあらためて関心した!

やっぱり雨が降ったり止んだりする中、仕方なくテントたち幕体を
収納ケースではなくビニール袋に必死で詰め込み(開発スタッフの
方が雨の日の撤収はビニール袋に入れて持って帰り、風とおしの
よいところで乾燥が一番との教えを忠実に実行)撤収をすすめて
いると社長さんの車が目の前を通過。奥のサイトで止まった。
何しにいったのかな…?と不思議に思いながら作業をしていると
社長さん、サイトの1つ1つに歩を進めて何やら話している。
とうとう我が家のサイトにもやって来て「この度は雨の中SPWに
ご参加ありがとうございました」と挨拶してくるではないか!!!
これにはびっくり。まともな返事を返すことも出来ずに笑顔で会釈に
終始するのみ…「また次回もご参加お待ちしております」との言葉を
残し、となりのサイトへまたご挨拶に。まめだなーというかすごいな…。
この辺が熱狂的ファンが多い所以なのかな。

後を追うように撤収を終えたスタッフの車も次々に来てご挨拶。
こんなのを目の当たりにすると、ますますやめられないなSP…と。
雨降って散々だったにも関わらず…。

そんなことを思いつつ、我が家の撤収もようやく完了!
お隣のサイトに挨拶を済ませ、引き上げる。
帰り道、今回のSPWの話をしながら車を走らせていると、なんか
空が明るくなっていくような…、なんと晴れていくではないか!
はー、もうちょっと早く晴れてくれれば…と思うばかり。

疲れ果てた体を癒すべく、家に戻る前に「君田温泉」によることに。
温泉に着いてみれば、SPWに参加されていたと思しきご家族の
姿もちらほら。やっぱりキャンプの後は温泉が一番だね~。

こうして今回のキャンプが終焉を迎えたわけだが、この後雨に濡れた
テントやタープを狭いマンションのベランダで毎日々々ひとつづつ
干しつづけ、最終的にキャンプ道具を片付け終わったのが帰ってから
2週間後…。
かみさんは「今回のキャンプはトドメだった…」と語り、さすがの私本人も
疲れ果てた…。しばらくキャンプは休もうモードに突入!
夏は海・川遊びに移行だー(こっちも疲れそう?!)
また涼しくなればきっとまたキャンプに行きたくなるでしょう!
私もかみさんも!!


  


Posted by もこあき at 15:47Comments(0)キャンプレポ

2008年08月03日

2008/6/20-22 「ACN大鬼谷キャンプ場」②

このキャンプの初日レポをアップしてから早1ヶ月が過ぎてしまった。
キャンプの前後から私もかみさんも健康状態が良くなく、且つ何かと
忙しい日々…。それでも何とか自分達のキャンプの記録を残して
おきたいと常々頭の隅にあった。つたない内容なのだがかみさんも
長女も私の書くブログを結構楽しみにしているので、今更な内容だが
がんばって続きを書いてみたい。

…ということで、6/21(土)2日目。

朝目覚めると、やっぱり雨…。
長女は既に目を開けて、テントの天井をボ~っと見ている。
かみさんはよほど疲れているのか、ぐっすり寝ている。

雨降る中、長女とテントを出てしばしあーでもない、こーでもない
とおしゃべり。でも考えることと言えば、今日からのSPWは
どうなるんだろうか?明日の撤収はたいへんだろうな…と
前日からの心配をそのまま引きずっている。

あまりにかみさんが起きてこないので、たまらず起こしにいく。
朝食は今年に入ってからの定番「トラメジーノ・ホットサンド」。
ただいつもと違うのは、コーヒー。
これまでは一杯づつパックされたドリップ式のものを好んで
使っていたが、何年かぶりにパーコレータで入れてみることに
した。というのも携帯式のセラミック・コーヒーミルを今年手に
入れていたのだが、アウトドアで使うことがなかったので。

実際、パーコレータでコーヒーを入れるのは今回が2回目。
初めて使ったときにあまり美味しくなかったので、依頼湯沸しに
成り下がっていた…。
今回、いろんなところに載っていた入れ方を参考に、豆を挽いて
入れたところ大成功!いやー美味しかった!!
雨で憂鬱だった気分が一瞬だけ晴れた気分(^^)

朝食を終え、片付けを済ませるとかみさんから「折角だから写真
でも撮ったら?」と言われ、ようやくカメラを出してパチリ。


前日に濡れてしまったものを洗濯・乾燥したり、SPWの受付を
したりして午前中を過ごす。そうしている内にSPスタッフがカメラ
片手に各サイトをまわっている姿をみつけた。記念撮影だ!
この日のために用意したSPTシャツに身を包み写真に納まる(^^)

そうこうしているうちにイベントが始まる時間を迎えた。
SPのスタッフサイトにもなっている会場に行くと既に参加者が
集まっている。そこでスタッフが休憩・食事をとるであろうランド
ステーションをふと見ると、見覚えのある人がWGバーナーを
しゅかしゅかとポンピングしている…何とSPの社長さんではないか!
来てたんだ…。良く見ると、うわさで聞いていた社長さんのテント
(グレーのエルフィールド・デュオ)や新潟ナンバーのでっかい車が
横付けされている。後で分かったのだが、新潟から900キロの道のり
を走って来たとのこと…。でもホントに社長さんも参加するんだ…と
関心。参加者と気さくに記念撮影に応じているのを見て、後でお願い
してみようかな…と思ったりして(^_^;)

まず私は「新製品説明会」へ、かみさんと子供たちは「キッズイベント」
のフリスビー的当てに参加。
「新製品説明会」は普段からカタログを穴が開くほど見ているし、
ショップでも既に見ているものがほとんどだったので、眺める程度。
子供たちの的当ては、欲がないのか見事に惨敗…。

次に参加したのは「草木染め体験」。
染める手ぬぐいは大人分しか配布されなかったので、子供たちに
メインでさせることに。当初は例のアスタリマークではありきたりなので
何か凝ったものをと意気込んでいたが、いざ染め方を聞いてみると
結構難しそう…。結局スタッフの方に教えられる通り、アスタリマークの
デザインにすることに。
実際やってみると結構おもしろかったらしく、出来にも満足という結果に。

「草木染め体験」を終え、記念撮影をしていると近くにカメラを持った社長
さんが佇んでいるではないか。これはチャンスとばかりに声をかけてみる。
「あのー、記念にいっしょに写真に納まりたいんですがよろしいでしょうか?」
すると社長さん「もちろんいいですよ!」と快諾。
まず、私とツーショット。次にかみさんと、しつこく子供たちともお願いしたが
気さくに応じてくれ、肩に手を添えてくれたり、しゃがんでくれたり。
いっぺんにファンになってしまった!
(最近聞かなくなった言葉だが、ミーハーだな…とつくづく思う)

続いては家族全員で「折り紙紙飛行機コンテスト」に参戦。
事前に練習したものの見事に予選敗退。
思っていた以上に参加者のレベルが高くてビックリ。
今度参加する機会があれば、もっと研究が必要だなという感じ。

と、ここまでイベントを終え自サイトに戻るころにまた雨が降り出してきた。
それまでイベント中はほとんど降ってなかったのに…。
雨の中、子供たちはすることがなく退屈な様子。とうとうタープから流れ
落ちてくる雨水をバケツに溜め、サイト外に捨てることに夢中になりだした。

(長女とかみさん曰く、サイト内に少しでも水が溜まらないように…とのこと
だったが、まったく意味がないくらい雨が降り続いていたのだった)

気を取り直して夕食の準備。夕食は前回のキャンプでも作った鶏手羽元の
ローストチキンとグラタン。
ローストチキンはユニフレームのダッチオーブンで、グラタンはSPの
コロダッチカプセルで作った。ローストチキンは前回とまったく同じだが、
今回初登場のグラタンは茹でたマカロニ、野菜などを出来合いのホワイト
ソースと絡めて焼くだけのシンプルなもの。これが思いのほか美味しかった!

さて、慌しく食事を済ませ初日最後のイベント、楽しみにしていた「抽選会」と
「焚き火トーク」に出かけた。小雨が降る中、会場に行ってみるとこれでもかと
言わんばかりにSPのタープが張り巡らされ、ガンガン焚き火が焚かれていた。
そしてすごい人・人・人。予定の時間ぎりぎりに行ったので、タープから外れた
位置に陣取った。
抽選が始まって間もなく、次女がこっくりこっくり…。ひと家族で2つ、3つと
SP商品をGETされていく中、我が家は結局当たらず終い。まあ、こんなもの
かな…。盛り上がりを見せた抽選会が終わるとスタッフ・参加者との「焚き火
トーク」に以降するわけだが、我が家は夕食の後片付けも済んでないし、子供
たちもしんどそうだったので参加せず自サイトに戻ることにした。
参加したい気持ちもあったが仕方がないかなと引き上げようとすると、大半の
参加者が引き上げるではないか!ふーん、結構「焚き火トーク」に参加する人って
少ないんだな…とちょっと意外だった。

自サイトに戻り、夕食の片付けを始める。
子供たちは相変わらず、バケツの水を捨てている…。
長女は「DSでもウノでもいいから遊ぼうよ~」と言っている。子供たちにとっては
SPWだろうが何だろうが関係あるわけはなく、雨で何もすることがないときては
さぞ退屈なキャンプだろうな…ということで眠そうな次女を寝かして3人で遊ぼうか
ということになった。
かみさんが次女を寝かすためにいっしょにテントに入る。

相変わらず降り続く雨。いつまで待ってもなかなか寝付かない次女。
この湿気の中ではムリもないか…。
長女はバケツの水を捨てながらひたすら待っている。
見かねて「先にDSして遊んでようか」と言って2人でテトリスを始めた。
まだ次女は寝付かない。続いて2人でウノ。23時にもなろうかというころに
なっても寝てない。

いい加減疲れてきたころに、前夜に続き管理人さんの登場!
「もう少しランタンの明かりを絞ってもらえますか?」
すんません!!ランタンの明かりを絞り、ウノをしながらかみさんの登場を待つ…。
暗くてウノのカードの色が何色なのか、私も長女もはっきりしない…。
2人で交互に「天」に持ち札を近づけて確認しながらひたすら待つ!!!
そうしている内にかみさんがようやく登場!かみさんもなかなか寝なかった
次女にぐったり。夜も更けたので飲み直して寝ることに。

明日はいよいよ撤収。どうか雨だけはカンベンしてほしい!
テントの中も湿気と異様な匂いで充満している…寝れるのかな…明日は
どうなるのかな…と考えている内にみんなあっと言う間に眠ってしまった。


  
タグ :キャンプ


Posted by もこあき at 17:38Comments(3)キャンプレポ

2008年07月02日

2008/6/20-22 「ACN大鬼谷キャンプ場」①

今年3回目のキャンプ。
香川から広島まで行ってのキャンプとなった。
そう!スノーピークウェイ中国への参加!!

スノーピークウェイ(SPW)への参加は今回が初めて。
四国イベントへは長女の運動会の日程が重なったため断念。
そこで中国イベントへの参加を申し込み見事当選となった。
せっかく参加するんだからということで、イベント前日の6/20
から前のりすることにした。

SPWは大人気でキャンセル待ちが多いと聞いていたので
当選通知が来たときは、「やけにあっさり当選したな…
梅雨時だから人気がない?」としか思ってなかったがのちに
350組の応募の中から3倍強の確立での当選と知りビックリ!

…というものの開催日までの間、SPが大好きなのにも関わらず
当選・参加への喜びがなかなか沸いてこない…
何故かというと「設営のとき大雨だったらどうしよう」
「撤収のとき大雨だったら…」という心配ばかりしていたから。
何せ我が家は雨によく降られるが、大雨の中の設営・撤収は
経験がなく、先日のキャンプでも撤収日をスライドさせるほど
軟弱もの…。
開催日の1週間前くらいからキャンプ当日の天気予報は雨の確立が
高くなり、心配は的中していく…。

さて、6/20出発の日。やはり天候が怪しい…。
不安な気持ちを抱きつつ出発。途中の高速道でSPスタッフの車
(後でスタッフの車だということが判明)に追い抜かれながら
キャンプ場を目指す。キャンプ場に近づくにつれ雨粒が大きくなっていく…。

キャンプ場に到着するとやはり雨が降っている。
既にそこかしこにSPのテント・タープが張られている中、予約した
サイトに行ってみると、もう地面には水溜りが…。
それに予想していたよりもサイト面積が狭い…どうしよう…。
もっと広くて水はけが良いサイトは空いてないのか管理人に確認して
みることに。

結局変更してもらったサイトは結構広かったが、水はけ具合はあまり
変らない…。
しかたなく、設営を開始するも雨が強くなってきて水溜りが大きくなる
ばかり…。あまりの状態の悪さに折角設営したリビシェルの配置を
変更するなど悪戦苦闘。テントを張るころには雨は最高潮に…。

そんなこんなで設営が終わったのが18時近く。びしょ濡れ汗だくに
なったこともあり、夕食の準備もそこそこにキャンプ場の露天風呂へ
直行した。

次女と一緒に風呂場に行くとえらい気さくに話かけられた。
「今回は何回目の参加ですか?」
「いや、今回が初めての参加なんです。」
どうやらSPのスタッフの方らしい。
(後にウェア開発担当の方だったことが判明)
「明日からよろしくお願いします」と挨拶を交わし、風呂場から去る
スタッフ。相変わらず雨が降り続く…。

風呂からあがり、夕食を取る。夕食は「たこ焼き」と「焼き鳥」。
しんどさと胸がいっぱいなのとで、食事がのどを通らない…。
(でもビールは別だったけど(^_^;))
食事が終わったのが21時も半ば過ぎ…。雨のせいもあるけど
我が家の要領の悪さもあるんだろうな…相変わらずのもたもた具合。

雨降る中、後片付けを済ませて子供達を寝かしつけようとテントに
入るとシュラフが何か濡れている…雨漏り!?…テントを設営する
ときにインナーテントが雨ざらしだったので、そのときの水滴が天井
のメッシュ部分から滴ってきているらしい…もう最悪(;O;)

そんなこんなでようやく子供たちを寝付かせ、かみさんと放心状態で
ビールを飲んでいると管理人がどこからともなくやってきた…。
「あのー、そのクーラボックスの電源の音ですが、かなり遠くから
でも響いてて気になります。何か処置をしてもらえませんか?」
ときた!!
我が家のクーラボックス、コールマンの電源冷凍冷蔵機能がついて
いるやつだが、言われてみれば音がうるさい…。
仕方ないので、やむなく車の中に電源引っ張って置くことに。
雨は降ってるわ、疲れきってるわでこの作業はかなり疲れた!

…ということで怒涛の1日目は終了。毎度お決まりのようにここまでの
様子を写真に納める余裕など一切なし!!
明日からのSPWは雨の影響なく無事スタートするんだろうか?、
雨の中、撤収は無事できるんだろうか?
不安と心配な気持ちがぐるぐると渦巻く中、疲れ果てて眠りについた…。

  
タグ :キャンプ


Posted by もこあき at 23:38Comments(1)キャンプレポ

2008年05月21日

2008/5/3~6 「とまろっと」でのキャンプ③

5/5(月)3日目。撤収の日。


朝6時から起きて撤収を始めようと思っていたが、かみさんに5:30に起こされた。
何事かと思ったら「雨降ってるで…」だって!
えーあめー!!結構降ってるみたい。どうしよう…。
濡れてどろどろの状態で新品のテントやヘキサを撤収しないといけないのか~。
どうやって撤収しようか…今まで雨の日の撤収経験なし。持って帰ってから干すと
言っても我が家はマンションなので、干すのはかなりたいへんだ。
しかもテント、ヘキサ、リビシェルを干さないといけない…朝から大パニックだー!

雨もだんだん強くなってきた!そこでかみさんと撤収準備をしながらの緊急ミーティング
を開始した。
「とりあえずテントとかをビニール袋に突っ込んで持って帰って、次の週末に
どっか河川敷に干しに行くか…」などと頭を悩ませていたとき、ふと1日ステイを
延期してはどうかと考えた。携帯で今日明日の天気を確認すると、今日は夕方まで
降ったりやんだりで以降は明日まで晴天だとのこと。
1日延期してパリッと乾いた状態で撤収すれば作業も楽だし、干しにいく手間も
省ける。しかし折角1日休日を後ろに設けることで後片付けに余裕を持たせていたのに
延期するとその余裕もなくなるし…。しばし、かみさんとあーでもない、こーでもないと
議論を重ねる。結局、後日テントたちを干しに行く手間を省くために1日延期を決意!
サイトが空いているか確認しに行くことに。

サイトは空いているということだったので3日目もステイすることになった!!
それにしても我が家のキャンプでの降水確率はかなり高いな~(前回も降られたし…)

ということで、朝ごはんの準備。昨日の夜の残りもので済ますと後片付けをして
下着やらを洗濯してその後の食材の買出しに(予定宿泊数を超えてしまったからね)。
途中まで撤収するつもりで片付けてしまっていたので、とにかくその後のごはんは
簡単なもので済まそうということになった。

買出しから戻ると雨もだいぶ小降りになってきて、今にもやみそう…。帰れたかな?と
思いつつ昼食の準備。
昼食は残り物の食材を使ってまたもトラメジーノでホットサンド。
(ここらへんも急に延期を決めてゆとりがないせいか、写真はまったくというほど撮れて
いない…)

昼食を済ませた後は、かみさんは折角延期して時間ができたので、雨がこのまま
やめば昨日のリベンジで釣りをしたいと言っている…。私はあまり乗り気ではなかった
ので、かみさんと長女が釣り、私と次女はサイトで留守番することになった。

かみさんたちが出かけている間は次女とお絵かきをしたり、コットに寝転がって遊んだり
とまったりした時間を過ごした(たまにはこんな過ごし方も悪くないな…)。

しばらくしてかみさんたちが戻ってきた。釣果はやはりボウズ…。
その後、みんなで温泉に出かけてひとっ風呂。
夕食はインスタントラーメンで済ませる。
(これが結構美味しかった!外で食べると何でもオイシイ)

夜。次女を寝付かせた後は前夜に続き「焚き火テトリス大会」でひと盛り上がり!
我が家初となった3泊キャンプが締めくくられた。

5/6(火)4日目。今度こそ最終日。
晴天のなか、パリッと乾いたテントたちを撤収。チェックアウト時間の13:00より
1時間半も早く撤収完了(要領悪い我が家にしてはかなりの余裕を持っての終了)。
様々なことが起きたキャンプがここに終了した!


帰り道、かみさんを翻意させ、次のキャンプへの参加を決意させることにも成功!(^^)!
次のキャンプ候補地の下見をして帰ることになった。
最短ルートを選んで候補地を目指したが途中から急に道が細くなり、車がすれ違えない
山道が十数キロ続いたのだった(運転している私の頭が痛くなるほどの大パニック!)。
何とか候補地に辿り着いて下見を済ませて家路に就いたが、ホントさいしょっから
さいごまでつくづく疲れたー(@_@;)

  
タグ :キャンプ


Posted by もこあき at 23:17Comments(0)キャンプレポ

2008年05月17日

2008/5/3~6 「とまろっと」でのキャンプ②

5/4(日)2日目。

さんざんだった前日から一夜明け、ふと目をさました。
「あっ、そういえばテントは今回からランブリPro.6だったんだっけ…」と
気づく。ぐっすり眠ったせいかわくわくしてきた!

長女は私より早く目を覚ましていて、退屈していたらしい。
前夜約束していたテトリスの対戦ができなかったことを持ち出され、朝から
しようと催促される…。
テトリスをしながら、ランブリPro.6とヘキサのことを思い、何だか
嬉しい気分がこみ上げてくる…。

長女の相手を済ませ、外に出て前日出せず終いだったコットハイテンションも
出して写真に収める。
(出したとたん子供達に占領され、あっと言う間にすす汚れてしまった(;_;))。


そうこうしているうちにかみさんも目を覚ましてきて、朝ごはんの準備に
取り掛かる。
朝食はトラメジーノでホットサンド。
準備をしながら、食べながらもかみさんは「もうキャンプはしない」と
まだ言っている…。

それでも当日はかみさんが楽しみにしていた海釣りの予定があり、
朝食の後片付けを済ませて、早速釣り餌と釣り場での昼食の買出しに
出かけた。
結局、釣果は長女が釣った“フグ”1匹のみだったが、かみさんもエンジョイ
できた様子(それでもやっぱり「キャンプはしない」を連発し、子供を心配
させる始末…)。

釣りから戻ってきて、今度は夕食とちょっとしたおやつの準備。
夕食のおかずにチキン手羽のローストを作るべく、ダッチオーブンの
シーズニングから取り掛かった。
ダッチオーブンは以前の某スポーツ店のセールで手に入れていた
ユニフレームの8インチのやつ。今回が初出動。


3時のおやつとして、「焼きりんご」を作ってみた。
使用したのはコロダッチカプセル。このコロダッチ、スノーピークの
スタッフの方の説明では、あくまでも遊び感覚で使用する“サブ”だとの
ことだが、ダッチ初心者の我が家では結構活躍の兆しがある。


前回作ったチーズケーキ以上に美味しくできた!!

焼きりんごを食べ、夕食の準備が整ったところで家族みんなで
近くの温泉に出かけ汗を流した。

温泉から戻ると夕食の調理開始。
夕食はチキンローストとカレーライス。ローストチキンは初めて作るに
してはなかなか美味しかった!
(プラスして、前日の残りの焼き鳥も焼いたのでかなりのボリューム。
結局ローストチキンも残してしまった…)



このローストチキンや焼きりんごの出来はかみさんも嬉しかった
らしく、「今度はもっとこうして、あーして…いやいやもうキャンプは
しないんだった…」と何だか復調気配(いいぞ!、いいぞ!!)

夕食の後片付けを済ませたあとは、ぐずる次女を寝付かせて
前日出来なかった焚き火をすることに。
焚き火を囲んでのテトリス対戦をし、長女も大満足。

前日のバタバタがあって、1日損した気分だったので次の日がもう撤収と
いうのがつくづく惜しいという感じ…。
「もう1日延長はできんよな…」とつぶやいてみたものの、現実となろうとは
この時点では夢にも思っていなかったのだった…。


スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ6
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ6

Pro.じゃないけど、良いテントです!




スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ

今度は「パッツン!」と張りたいな…。




スノーピーク(snow peak) スノーピークコット ハイテンション
スノーピーク(snow peak) スノーピークコット ハイテンション

これは気持ちいい!外での昼寝、いいですね!!




ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ

これからもいろんな料理に挑戦したいな。  
タグ :キャンプ


Posted by もこあき at 01:03Comments(2)キャンプレポ

2008年05月14日

2008/5/3~6 「とまろっと」でのキャンプ①

GWの連休期間を利用して、今年2回目のキャンプに行ってきた。
今回は様々なことがあり、その様子を写真に収める機会が少なかったので
文章ばかりになってしまうが、記録しておきたいので記しておく。

5/2(金)出発前日、夕方になってもほとんど準備が進んでいない。
出発前に3日間の休みがあって余裕と構えていた訳ではなかったけど、
夫婦揃って整形外科にリハビリに出かけたり、前もって買出しに出かけるも
買い忘れを連発して何度も買い物に行ったり、とにかく時間ばかりが過ぎて
しまった。

今回のキャンプは高知県は四万十の「とまろっと」。5月時点で2回目の
キャンプという我が家にしてはかなりのハイペース。

年初めに計画を立て、かなり前から予約まで入れていたにも関わらず
いつも以上に準備が進まない。
何とか夕食前にキャンプ道具を車に積み込んだが、食材や子供たち・夫婦の
衣類などの準備が全然できてない。「ホントにキャンプ行けるの?」という
思いがかみさんと私の脳裏を支配する…。夫婦そろって疲れきってる状態も
あった。

そこで緊急の家族会議『明日からのキャンプを中止するか強行するか』。
子供たちは楽しみにしていたので、中止などありえずなみだ目になるばかり…。
このまま準備を進めても予定通り出発できるかどうか不安が募る私とかみさん。
悩むこと数十分、「できるところまでやってみよう!」ということで強行決定。
前日夜遅く、当日も早朝から準備を進めた。


さて、出発の日5/3(土)はAM9:00までに高速道路に入りたかった。
というのも、その時間までに入ると料金が半額割引になるから…。

何とか準備も完了し、出発にまでこぎつけたが時間既にAM9:00の十数分前。
焦りながら高速目指し出発したが、高速の入り口を通過した時点で3分遅れ…。
これには疲れきったかみさんが激怒…ちょー不機嫌モードに突入してしまった。

出発を優先するため、朝食も取ってなかったのであらかじめ準備しておいた
食事を携えて、一番最初のサービスエリアに立ち寄ることに。
そこで今度は長女が「フランクフルトが食べたいから買って」ときた。
この時点で疲れきっている私たち夫婦はそっけなく「ダメ」出し。
長女も不機嫌モードに…。

全員、終始無言のまま高速道路をひた走る。
高速道路を降りると待っていたのは渋滞…、昼食を買い込む店を探しながら
キャンプ場を目指す。
やっと渋滞を抜けたと思っていたら、また渋滞。今度はまったく進まない…。
迂回したくても一本道だし、どうしようもない。
通過してわかったんだけど、衝突事故があってのことだった…。
予定ではキャンプ場にはチェックインの1時間前に着くはずだったんだけど
結局着いたのはチェックイン時間から遅れること40分ちかく…。
この時点で完全に疲労困憊。

今回のキャンプでは、この間手に入れたスノーピーク「ランドブリーズPro.6」と
「ヘキサL」の初張り、「コットハイテンション」と「ワンアクションテーブルロング」の
初導入と楽しみにしていたことが目白押しだったのに、疲れてそれどころじゃ
ない…、チェックインが遅くなったのでとにかく早いこと設営しないと…。

もくもくと設営して、終了したときには日も暮れかかっていた。
お決まりの「焼肉&焼き鳥」のために、早速炭を熾す準備にとりかかる。
この時点でかみさんから、「設営で汗かいたし、先に温泉に行ってきたら。炭は
私が見ておくから」と言われ、炭が熾きるまでは安心できないと思いながらも
言われるままに次女を連れて温泉に…。
これが運のつきで、温泉が込んでて時間がかかってサイトにようやく戻って
みると炭が熾きていないって…。

そこから必死で炭熾し。夕食を食べ始めたのがPM9:00近く。
これに完全にキレてしまったかみさんは「もうキャンプは今回でおしまい!!!」
とキャンプ撤退宣言が出てしまった(;O;)
その後のかみさんはお腹いっぱいと言いながら、肉を焼きまくるわビールを
空けまくるわ手を付けられない状態…。

気まずい空気のなか無言の時が流れていたが、これではまずいとキャンプの
神様が使いを出されたのか(?)何と酔っ払ったかみさんをムカデが襲撃!
足を刺されたのだった…。
子供に遅いかかってはまずいと必死でムカデを駆除、周囲にまだ潜んでいないか
調べること十数分、冷静さを取り戻したかみさんと食事の後片付けに取り掛かる。

そんなこんなで夜遅くなってしまい、子供共々楽しみにしていた焚き火もできず
しょんぼりしている長女を納得させようと、寝ながらDSでテトリスの対戦をしようと
持ちかけるも、長女は疲れも相まって待ちくたびれて眠ってしまった…。

つくづく疲れた初日はこうして幕を下ろすことに…、明日からはどうなるんだろうと
考える間もなく私もかみさんも眠ってしまった…。





  
タグ :キャンプ


Posted by もこあき at 00:02Comments(0)キャンプレポ

2008年04月20日

タフワイドドームテント300EX

(^^ゞ…あまりきれいに張れてませんが、我が家のテントです。

Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX+【アルミスノコ】セット
Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX+【アルミスノコ】セット

↑3年前に購入した、2代目のテントです。



以前はクロスター社製のドームテントを使用していましたが、子供が出来て手狭になった
ので買い替えました。

この300EX、高さが190cmあります。わたくし身長が175cmですが、室内で立っても
全然余裕があります。
床面積も300×300cmあり、家族4人でもやはり余裕があります。
サークルベンチレーションもあって通気性バツグン!といったところでしょうか(^_^)

ただ、大きいだけに狭いサイトではタープを追加すると敷地ぎりぎり…ということも結構
ありますね。まあ、でも居住性を取るとしかたないのかな?と思ってます。

…という感じで特に不満もないのですが、2年くらい前からスノーピークに心惹かれて
いて買い替えたいな~と思っています…

…いましたが、買い替えてしまいましたー(^_^;)
じゃーん!


ナチュラムではもう売り切れですねー。
「Pro」とか「限定モデル」ということばに弱いんだよね、結局(^_^;)。
初張りはGWの予定、たのしみですっ!!
(…な割にまだ開封してなくて、シリアルNo未確認だったりして…)

Coleman(コールマン) テントグランドシート300用
Coleman(コールマン) テントグランドシート300用

ブルーシートでもいいかもしれないけど、やはり専用品が良いと
思います。我が家もこれを使用してます。



Coleman(コールマン) テントインナーマット 300
Coleman(コールマン) テントインナーマット 300

これがあるのとないのとでは全然ちがう!寝たときの身体の痛さ
加減が変わってきますよ!
もちろんこれも使用してます。


Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX
Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX

2008年は強度をUPして、室内への電気ケーブル引き込み口が
プラスされた←これがリリースされました!



スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ6
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ6

買い替えたのは、これの高スペック版。
これ、今だと13%引きとお買い得です!!





    


Posted by もこあき at 15:06Comments(0)テント